初心者のスロージギングデビューのためのタックルシリーズ、今回はアシストフックについてご紹介します。
フックをメタルジグにセットして釣らない事には、いくら魚の活性が高くても魚は釣れません。
また、ターゲットが10kgを超えるような大きなブリに対してフックが非常に小さかったり、またその逆の場合などは、魚がジグにアタックしてもフックが刺さらなかったり、また掛かったとしても魚をバラす確率が大きくなります。
フックの数や向き、バーブ(返し)の有無、フックの取付け位置など、ターゲットなどによって変わってきますし、バランスが非常に大事になりますので、その辺を初心者にも分かりやすいように解説していきたいと思います。
それでは始めます。
フック(針)の数
スロージギングで使用するアシストフックには、主にシングルフックとツインフックが使われます。
シーバスなどを狙う際に使用するトリプルフックと言うのも有りますが、スロージギングの場合は使いませんので、ここではシングルとツインフックについてご紹介します。
シングルフック
シングルフックとは、以下の写真のように針が1本だけ付いたフックの事です。
シングルフックは主に青物を狙う際に、ロングジグやセミロングジグのフロント(ヘッド側)部分に1本だけ取付けて使用する場合が多いと思います。
やっと探し出したシングルフックですが、全く使っていなかったので錆びてしまっていました。
この写真のフックのアシストラインは短いですが、実際にはもう少し長いアシストラインのフックを使用します。
爺は現在シングルフックは全く使わないため、どこかに行ってしまったのかいくら探しても見つからなかったのであくまでもイメージしやすいよう説明のためにこの写真を使いました。
ツインフック
ツインフックとは、写真の通り針が2本付いたアシストフックの事です。
根魚や底物から青物まで、オールラウンドに使用されるフックで、スロージギングの場合はもっとも使われているアシストフックです。
爺は現在はこのタイプのツインフックオンリーです。
(写真はがまかつ 鎌鼬(かまいたち))
これもツインフックですが、こちらは段差が付いているフックになります。
以前は釣具屋さんでもよく見掛けましたが、今はあまり見なくなりました。
何で使われなくなってきたのか本当のところは分かりませんが、爺のイメージとしては平行フックに比べて根掛かりが多いように感じます。
あくまでも爺のイメージですが。
バーブ(返し)の有無
釣りに使用する針には海釣りだろうが川釣りだろうが、ほとんどの張りには「返し」と言うものが付いています。
これは、魚が針に掛かった時に魚が暴れてもフックが抜けないようするためのものです。
フライフィッシングでは30年以上前からバーブレスという返しが無い針が使われたりしていましたが、今ではそのバーブレスフックがジギングなどでも使われるようになってきましたのでご紹介して行きます。
バーブ有
この写真は一般的に使われている返しが付いているフックの写真です。
写真の赤〇の部分がバーブ(返し)になりますますし、初心者の方にはバーブ有をお勧めします。
慣れてきたらバーブを潰すなどして試してみて下さい。
バーブ有は魚に刺さると抜けにくくなる事が分かると思いますが、魚だけでなく人間の指や手に刺さると本当に抜けなくなり、病院に行かないとならなくなりますので、取り扱いに慣れていない初心者の方は特に注意して下さい。
バーブレス
この写真は、爺が今現在メインで使用しているアシストフックで、最初から針に返しが付いていないがまかつのバーブレスフック「鎌鼬」(かまいたち)になります。
ご覧の通り返しが一切ない事が分かります。
今まで使ってきて「バーブレスにしたからバラシが多くなった。」ということはありませんので、今は何の心配も無く使っています。
この他のバーブが付いているフックも、プライヤーを使用してバーブを潰して使用しています。
またカツオやサバなどの青物を釣り上げた際に、船上で魚がバタバタ暴れてフックを外せなくて困ったり、フックが手指に刺さりそうになって危なかったりという事が無くなり、安全性の面では特に有難い存在です。
最初は爺だけがバーブレスフックを使用していましたが、今では爺の周りの約1/3の釣り友達はバーブレスフックを使用するようになりました。
自分の安全だけではなく、周りの釣り人にフックが刺さったりしても抜けやすくて大けがにはなりにくいので、興味がある方は是非一度使ってみて下さい。
ただ、サクラマスのようにメタルジグを喰い上げたりしてラインが弛んだりすると外れやすくなりますので、魚が掛かったらラインが弛まないよう注意しながらファイトするようにして下さい。
爺はフライフィッシングも楽しんでいますし、魚を傷付けにくいバーブレスフックオンリーの川も有るくらいで、現在ではごく普通に使われていますが、ジギングではまだそれほど浸透していないみたいです。
「バーブレスはバレやすい」、という事なのか、そういうイメージなのか・・・?
フックの向き
フックには針先が内側に向いているものと外側に向いているものがありますのでご紹介します。
内向きと外向き
次の写真は内向きのフックと外向きのフックの写真です。
左が内向き、右が外向きになります。
向きの違いは何に起因するものなのかはっきりした事は分かりませんし、ネットで調べても明確な答えは出てきません。
あくまでも爺のイメージというか印象ですが、内向きは根魚や底物から青物までオールラウンドに使用出来ますが、外向きは青物には使えるが根魚のお場合は根掛かりが多くなるという印象があります。
どちらがフッキング率が良いという印象も特に無いため、根掛かり回避に優れていると爺が思う内向きのフックのみ使用しています。
魚種によるフックの取付け位置
根魚~上層まで
根魚や底物、そして中・上層にいるサクラマスや青物など、オールラウンドに狙う場合はメタルジグの前後にツインフックを付けて使用しています。
写真がそのイメージです。
ほとんどの場合はこのように前後にフックを付けて釣りを行います。
爺の場合は青物だけを狙うという事はありませんので、オールシーズンこのように前後にフックを取付けて釣りをしています。
青物
青物オンリーの場合は、ジグのフロント側だけにフックを付けて釣る場合が多いみたいです。
写真がそのイメージで、ロングジグやセミロングジグのフロント側にツインフックやシングルフックを取付けて使用します。
「フロント側だけで大丈夫?」と思うかもしれませんが、青物の場合は問題ありません。
フロント側だけにフックをセットする理由として、青物の場合はベイトフィッシュを追尾し反転して頭から捕食するという習性があるらしく、その習性を利用した釣り方という事です。
また、テイル側のフックを外すことで根掛かりを回避しつつ根魚を狙うという方もいますが、その場合はどうしてもフッキング率が下がってしまうという印象が強いため、爺は底物狙いにはこのような使い方はしていません。
これについても、あくまでも爺の意見ですのであしからず。
フックの大きさ
アシストフックの大きさは特に決まりはありませんが、使用するメタルジグに対してあまり小さすぎるものや大きすぎるものはおすすめしませんし、バランスも悪くなります。
しかしこれだと答えになっていませんし、初心者の方も困ると思いますので、爺の使っているフックの大きさをご紹介します。
爺の場合、使っているメタルジグが主に120g~180g程度になりますので、それに合わせて使っているアシストフックの大きさは#3/0を中心に#2/0~#4/0を使い分けています。
しかし、釣具屋に行って見てもらうと分かりますが、同じ#3/0のフックでも商品によって全然大きさが違いますので、その辺は各自使用するメタルジグの大きさとバランスを取りながら決める事になります。
また、フックも細軸・スタンダード・太軸など太さの違うものがありますが、ファインワイヤーなどの細軸の物は、製品によっては大きな青物が掛かった際にフックが伸びてしまうものがありますので注意が必要です。
ジギングは何が掛かるか分かりませんので、特に問題無ければ普段からスタンダードな太さのフックを使用するか、10kgオーバーの青物がターゲットの場合などは太軸のフックの方が安心だと思います。
フックの形状
アシストフックはメーカーや商品によって様々な形状が有ります。
丸みを帯びたものや若干角ばったもの、奥行きが有るものや間口が狭いものなど、どれが良いのかは爺は分かりませんし、たぶん誰も正解は知らないというか、正解は無いのだと思います。
こればっかりは釣りを経験していく中で、自分なりに答えを出すと言いますか、自分の好きな形状やメーカーを探す事になると思います。
爺も30年以上前からジギングと言うものをたしなんできましたが、いまだに答えが出ていません、と言いますか、全く考えていなと言った方が正解かもしれません。
今まで釣りをしてきた中で「このフックは使い物にならん!」というフックは有りませんでしたし、「このフックはフッキングが良い!」と特別に感じたフックもありません。
結論としては、日本のちゃんとしたメーカーのフックであればどれも間違いないと爺は思います。
メタルジグとアシストラインの関係
アシストフックはアシストラインによって繋げられています。
写真の矢印の部分がアシストラインで、その長さの違いによりショートやロングなどと呼ばれています。
このアシストラインとメタルジグの長さの関係を考えてアシストフックを選ぶ必要があります。
この写真は、シーフロアコントロールのスパンキーというメタルジグに、がまかつのバーブレスフック鎌鼬の#3/0ショートを取付けたものになります。
爺の場合、メタルジグとアシストフックの長さの関係は、このような感じのバランスになるように取付けています。
ご覧の通り前後のアシストフックが重なり合って交差していますが、このような場合は釣りをしている最中に前後のフック同士が絡んでしまい、全く釣りにならなくなります。
このようになると一度ジグを回収して、絡んだフックを外して再投入する事になりますが、再び絡んでしまうのは時間の問題です。
このようにならないようメタルジグとのバランスを考えてアシストフックを選ぶ事になります。
しかし、ちょうどいい長さのアシストフックが無い場合はどうすればいいのでしょう?
その場合は、フロント側をロング、リア側をショートにしたり、フロントとリアを別のメーカーのものにするなどして調節してみて下さい。
その他にはアシストフックを自作するという方法もあります。
アシストフックを自作する
アシストフックは自作する事が出来ますし、メタルジグの長さに合わせる事が出来ますので便利です。
また、完成品を買うよりも安く済みますのでコスパ的にもおすすめです。
作り方も様々あり、YouTube等にもたくさんの動画が配信されていますので、最初はそれらを見ながら作る事になります。
それでは自作に必要な主な道具や材料をご紹介します。
先ずはバイスのご紹介です。
バイスとは、フックを挟んで固定するもので、これのおかげでフックがブレる事がありませんので成が楽になります。
爺はフライフィッシングも楽しんでいる関係で、フライを自作するためにこのバイスを持っていますが、結構高価なものなので、ホームセンターで売っているバイス(俗に言う万力)を応用しても可能です。
30年以上使っているバイスなので錆が浮いていますし、現在も現役で頑張ってくれていますが、これと同じバイスは既に廃番になっているため売っていないと思います。
壊れる事も無いのでまだまだ使わせていただきます。
机やテーブルの端に固定するクランプタイプのフライ用バイスであればかなり安くなりますが、それでも確実にフックを固定できるバイスとなると最低でも2万円ほどしますので、ホームセンターで売っているバイス(万力)の方が良いと思います。
次のアシストフック製作のための小物になります。
熱収縮チューブフック
アシストラインとフックを結束・固定した部分がほつれたりしないよう守るためのチューブです。
ライターなどで熱を加えると縮んでフィットします。
アシストライン
写真のものは中が空洞になったチューブタイプのアシストラインです。
ショックリーダー
ショックリーダーは空洞になったアシストラインの中芯として使用しています。
これを通して作る事でアシストラインに張りが出来、市販されている者に近い状態になります。
せき糸
フックにアシストラインを固定するための糸になります。
セラミックボビン
せき糸を固定し、先端のセラミックで出来た管の中をせき糸を通して使用するもので、これによりせき糸を巻き付ける作業が楽になります。
せき糸を通す管がセラミックじゃなものがほとんどですし、巻き付けの作業をしているさいに摩擦で糸が切れる場合がありますが、セラミックは摩擦で切れる事がほとんど無いため作業がはかどります。
フライフィッシングコーナーに行けば必ずあるはずです。
関連製品
フック
フックは当然ですがバラのやつを購入します。
フックの大きさは、
左から、#3/0、#3/0、#4/0です。
これが袋からフックを取り出した写真です。
先ほどの写真と並びは同じになりますが、これほどまで大きさが違うのに驚くのではないでしょうか。
#3/0の方が#4/0より大きかったりするので、最初は釣具屋さんに行って実物を見て購入したほうがいいと思います。
爺が製作したものは見た目がよくありませんので、今回は控えさせていただきますが、自作フックで大きなブリとやり取りしても切れる事もありませんので、見た目はともあれ強度的には問題無いという事です。
作り方は動画などで確認してみて下さい。
アシストフックのまとめ
ここまでフックに関して様々ご紹介してきましたが、
結論として、初心者におすすめするアシストフックは、
・内向きのツインフック。
・フックサイズは#3/0を基本にジグの大きさに合わせて#2/0~#4/0を使い分ける。
・アシストラインの長さはショートとロングを用意し、ジグの長さによって使い分ける。
・バーブ(返し)は最初は有りで釣りをし、その後慣れてきたらバーブレスを試してみて下さい。
・アシストフックの自作は余裕が出てきたら試してみて下さい。
先ずはこれを参考に、いろんなメーカーのものを試してみて下さい。
おわりに
スロージギングデビューのためのタックルシリーズ、今回はアシストフックについてでしたが、いかがでしたか?
フックの数や取付けの向き、バーブの有無やフックの段差、そして魚種に対するフックの取付け位置など、考えなければならない事がたくさんあります。
初心者の方には分かりにくい事ばかりですが、この記事が少しでも初心者の方の参考になればと思いますし、アシストフックを準備するための参考にして下されば幸いです。
次回のスロージギングデビューのためのタックル紹介は、タックルボックスと備品関係についてご紹介したいと思います。
それではまた。
コメント