
スロージギングデビューを目指す初心者の方に送るシリーズ、今回は遊漁船でのマナーについてご紹介します。
マナーについては、釣りだけではなく普段の生活にも関係している基本的なものもありますし、またその地域のローカル的なマナーやルールもありますが、ここでは遊漁船の一般的なマナーについてご紹介します。
お互いにマナーやルールを守って、楽しい釣りを満喫できるようにしましょう。
それでは始めます。
関連記事
下調べ
遊漁船を予約する前に、ターゲットは青物なのか底物や根魚なのか、はたまたその両方なのか、そのターゲットを狙うための遊漁船は近くにあるのか、また何処の港から出ているのか等々、事前に調べておく事が必要です。
また、ターゲットを釣らせている遊漁船はジギング専用船なのか、餌釣り専用船なのか、又はジギングと餌釣りの乗り合いが可能な遊漁船か、トイレの有無や船の設備等の情報も調べておく必要があります。
現在は予約状況をネットで調べることが出来る遊漁船がほとんどですので、自分の予定と照らし合わせる事も可能です。
遠くの港から出港する場合は、前日に乗り込んで車中泊するか、又は船宿を経営している遊漁船があればそこに宿泊すれば乗り遅れる事も無く安心です。
船宿や遊漁船の中にはタックルをレンタルしてくれる船などもありますので、その辺も調べる事によって、取りあえず釣りに行って見る事も可能です。
なお、遊漁船の中には、船のサイズの割に多くのお客さんを乗船させている船もあり、非常に混み合った中で釣りをする羽目になることもありますので、慣れていない初心者の方は避けたほうが無難だと思います。
遊漁船の口コミなどを調べるとその辺の事を知ることが出来ますし、いろいろ面白い事も知ることが出来て面白いですよ。
港によっては遊漁船組合が運営している紹介所もありますし、現在は遊漁船を探すアプリもあるみたいですので、その辺も調べてみると便利だと思います。

予約及び確認事項
それでは遊漁船の予約方法をご紹介します。
遊漁船の予約には、仕立て船と乗り合い船があります。
仕立船とは、グループなどで遊漁船を貸切る事で、人数に余裕が有っても他の釣り人は乗ることが出来ません。
乗り合い船とは、個人の釣り人が乗り合わせて釣りをする船の事で、船の乗船人数がいっぱいになるまで予約を受け付けます。
個人で予約する場合は乗り合い船を予約する事になりますので、遊漁船の予定表などをネットで確認し、空いている日付を予約する事になります。
遊漁船の予約方法は、
●遊漁船の船長に直接電話して予約。
●LINEやメールにて予約。
●遊漁船紹介所へ電話して予約。
●予約サービスアプリなどから予約。
以上が主な予約方法です。
なお、直接船長に電話で予約する場合などは、朝が早い仕事なので夜遅くの電話は控えるようにしましょう。
予約の際に伝える事は、
●乗船する釣り人の氏名
●携帯電話番号(常に連絡が付くもの)
●釣行日
●釣り方(ジグなどのルアーなのか、餌釣りなのか)
事前に確認しておく事は、
●メタルジグの重さ
●集合場所、駐車場所
●集合場所、出港時間、帰港時間
●乗船料金、レンタルタックル料金
●ライフジャケットのレンタルの有無や料金
●キャンセルに関して(キャンセル料や支払い方法など)
●出港中止の場合の連絡について。
LINEやメールでのやり取りであれば文字が残りますので予約内容に間違いがないか確認可能ですが、電話でのやり取りの場合は確実にメモしておく事をおすすめします。

キャンセル
急な予定などが入って釣行を中止しなければならない場合は、速やかに船長などに連絡して下さい。
遅くなればなるほどご迷惑が掛かりますし、キャンセル料も高くなって行きますので、とにかく早めに連絡を入れて下さい。
また、速やかにキャンセルした場合、キャンセル待ちの方や他の急な予約を受け付け出来る場合もありますので、そうなるとキャンセル料金は発生しない場合もありますので、とにかく速やかに連絡する事が大事です。
なお、キャンセル料の発生などに関する事は、遊漁船によっても違いますので、その時になって揉めたりしないよう事前に確認しておいて下さい。
なお、天候や高波などによって船長が出港を取り止めた場合はキャンセル料が発生しませんが、順延という扱いにはなりませんので、再度予約を入れ直す事をお忘れなく。
出港するか否かの判断は前日に船長から連絡が入りますし、中止の場合のみ船長から連絡が入る場合もありますので、その辺も事前に確認しておいて下さい。
遊漁船に何度も通っていると、「キャンセルが入ったから行かないか?」などの連絡が急に入る場合もありますが、そういう連絡が入るようになると馴染みの客という事になり、いろんな情報も入れてくれるようになります。

釣り前日と当日朝にすること
釣り前日にする事
●忘れ物がないか、タックル等の確認を十分に行う。
●飲み過ぎに注意。
●十分な睡眠を取る。
●クーラーボックスの予冷。
以上が釣り前日に行うことです。
一番重要なのは飲み過ぎずに早く寝て体調を整える事です。
寝不足や体調が悪いと船酔いしやすくなりますので、特に乗り物酔いになりやすい方は注意が必要です。

釣り当日の朝にする事
●クーラーボックスへ保冷剤や氷を入れる。
●タックルを車に積込む(ロッド破損に注意)
●朝食を取る(食べ過ぎに注意)
食べないとかえって船酔いしやすい
●食料品や飲料水などの準備
●酔い止め薬の服用。
(船が初めての方は薬は飲んだ方が間違いありません。)

乗船~出港
集合場所へ到着したら先ずは船長に挨拶し、その後乗船名簿の記入や料金の支払い、レンタル品がある方はその受け取りと料金の支払いを行います。
集合場所へは最低でも出港の30分前までには到着するようにして下さい。
遊漁船に関しては基本的に全て船長の指示に従う必要があり、タックルやクーラーボックスの積み込みも船長の指示を待っ行い、勝手に積込んだりするのはダメです。
また、積込む場所に関しても指定の場所に積込み、忘れ物がないか十分に確認を行います。
忘れ物等があったとしても、よほどのことがない限り出港してしまえば帰港時間までは戻りませんので注意して下さい。
乗船する場所についても指示がありますし、航走中は勝手に船の上を歩き回ったりしないようにして下さい。
なお、ロッドは船に備えてあるロッドスタンドに立てて置くのが確実で間違いありませんので、お伝えしておきます。

釣り座(釣りをする場所)
場所決め
船のどの場所で釣りをするのか、その決め方は遊漁船によって違います。
予約の際に希望の位置を言い、空いていればそこで決まる早い者勝ちの場合や、当日の受付(乗船名簿記入)の際の早い者勝ちや、抽選の場合など様々ですので、気になる方は事前にその決め方を聞いておいて下さい。
また、乗船人数によっても若干違ってきますので、希望通りの釣り座にはなかなか立てない事も多いので頭に入れておいて下さい。
また、パートナーや友人と一緒に行く場合は、事前に船長に話をしておく事で、隣り合わせて釣りが可能な場合もあります。

釣り座と特徴
遊漁船の釣り座をご紹介します。

図の通り、釣り座はミヨシ(地方によってはオモテ)、胴の間、トモの3箇所になります。

ミヨシ
海面からの高さが最も高く、波による揺れ幅が大きいため、船に酔いやすい方にはあまりおすすめしない釣り座です。
釣り座の中ではスペースが最も広いため、ジギングだけでなくキャスティングでも狙いたい方には最も適していて、様々な釣り方に対応出来る釣り座です。

胴の間
釣り座の中では最も揺れが少ないと言われており、船に慣れていない初心者の方や、船酔いしやすい人にはおすすめの釣り座です。
しかし、狭いため自由度が低く、キャスティングも楽しみたい方には不自由な釣り座で、せいぜいアンダーハンドキャストでチョイ投げするしかありません。
言い換えれば、その狭さはスロージギングを楽しみたい方には何の問題もありませんし、かえって船長の細かな情報なども聞けるので、ある意味一番お得な釣り座と言えるでしょう。

トモ
比較的揺れが少なく、ミヨシに次いで広いためある程度自由が利く釣り座ですが、スパンカー(船尾にある三角の帆の事で、船先を風上に向ける役目。)や、それを固定するロープなどがあるため注意が必要です。
また、遊漁船の中にはトモの部分にもパイプとシートで屋根を設けているものもあり、そうなると胴の間と同様にオーバーヘッドのキャスティングは出来ませんが、夏場は日除けになるので快適です。
ほとんどの船はトモに船のエンジンの排気塔があるため、排気臭によって酔いやすくなったり体調を崩す場合もありますので、その場合は船長に相談するなどして下さい。

釣り開始
船長の指示で釣り開始
釣り場に着くと、船を風上に向けたり、パラシュートアンカーを打ったりする作業がありますので、直ぐに釣りが出来るわけではありませんので、船長の釣り開始の合図も待ってジグを投入する事になります。
ジグの重さもある程度合わせておく必要があり、事前にその辺も聞いておく必要がありますし、海の状況を見て船長が「〇〇〇g程度のジグを付けて。」という指示があったりしますので、その指示に従って下さい。
指示を無視して勝手に重量を変えたりしておまつりになったりすると、お互い気まずい雰囲気になり、せっかくの楽しい釣りが台無しになりますので、必ず指示に従うようにして下さい。
魚探への魚の反応や、自分から見えない釣り座の方がどんなジグで釣ったか、またその時の水深は幾らか、などなど、船長がマイクを通していろんな情報を流してくれますので、常に耳を傾けておいて下さい。
また、おまつりになった場合などは速やかに船長に報告して指示を仰ぐか、場合によってはおまつりしたラインを解いてくれたりしますので、報告は忘れずに行って下さい。

小さな魚はリリース
基本的に小さな魚はリリースする事をおすすめします。
ただし、あくまでも基本的にですし、魚の種類によってリリースサイズも違ってきますので、その辺は船長に聞くか、遊漁船によっては決めてある場合もありますので、確認してみて下さい。
また、生簀が備わっている船の場合、小さな魚以外は生簀に入れて活かしておき、釣り終了の際に必要な魚だけを残し、その他はリリースするなどの工夫も必要だと考えます。

コミュニケーション
前回投稿した、「初心者必見!ジギング釣行時のトラブル回避と対処方法について。」でも触れましたが、船長はもちろん、一緒に釣りをする方々、特に隣の釣り人とはコミュニケーションを取ることは非常に大事になります。
コミュニケーションを取ることによって様々な情報を得ることも出来ますし、馬が合えばその後も一緒に釣りに行けるようになるかもしれません。
釣れない時はどうすればいいか相談したり、またジグのカラーが今日はこの色が良いなどと話をしたり、自分だけでは得られない情報をたくさん得ることが出来ます。
また、おまつりになった時なども気まずい雰囲気にならずに済むことが多くなります。
コミュニケーションは、楽しく釣りをして、楽しく家に帰るためにある意味一番大事な事でもあります。
関連記事

釣り終了
ゴミの持ち帰り
昼食に食べたおにぎりの袋などの自分のゴミはもちろん、周りに落ちているゴミなどもゴミ袋に入れて管理し、絶対にゴミを海に捨てたりせず、自宅に持ち帰って処理して下さい。
これは釣りだけに限らない事ですが、以前はタバコの吸い殻を海へポイ捨てしている方が多かったですし、コンビニの袋が漂っているのも何度も見ました。
今はその辺のマナーもかなり向上してきてきて、吸い殻入れに入れて持ち帰る方が多くなったという事です。
フライフィッシングの場合は相当前からその辺のマナーに関しては厳しかったですが、海釣りに関してはもっともっとマナーの向上が必要ではないでしょうか。

釣り座の清掃
船長のストップフィッシングの指示が出たら、速やかにタックルを片付けるとともに、釣り座に付いた魚の血などを海水で洗い流し、来た時と同じ以上に奇麗に清掃してください。
コミュニケーションが取れていれば、一人はバケツで海水を汲んで流し、その他の人が船に備えてあるデッキブラシなどで汚れを落とすなど、協力してやれば直ぐに終わります。
そうする事により、次回同じ船に乗った際には船長が気分よく出迎えてくれるはずです。

帰 港
帰港しても船を係船するなどの作業がありますので、船長の指示があるまで船で待機する事になります。
下船の際はお互い助け合いながら荷物を下ろし、最後は皆で忘れ物がないか確認し、全ての確認が終わったら船長や皆さんに挨拶して終了になります。
下船後、船長と話をして「〇月に入ると〇〇が釣れるようになる。」という情報を聞き、先の予約を入れてから買える方もいます。
下船後は、釣り座が離れていて話が出来なかった方々とも話が出来るので、積極的にコミュニケーションを取る事をおすすめします。

おわりに
今回は、遊漁船の予約の方法や船上でのマナーについてでしたが、いかがでしたか?
ここで紹介したマナーは、釣りだけではなく生活するうえで欠かせない一般的なマナーがほとんどで、注意する点としては船長の指示に従う、分からない事は船長に聞くという事です。
船に乗った段階から船長の言う事がルールになり、皆さんの命を預かって沖に連れて行きますので、とにかくその指示に従って下さい。
この他にもその地方や港などによってローカルルールやマナーがあるところもありますので、その件については予約の際に聞いてみて下さい。
また、どの釣りでも一緒ですが、船長はもちろん他の釣り人とコミュニケーションを取ることが非常に大事になります。
それをする事によって様々な情報を得る事が出来ますし、何かトラブルが有っても気まずい雰囲気になりにくく、一日楽しく釣りが出来ると思います。
マナーやルールを守り、楽しく釣りが出来るように心掛けましょう。
次回は、2025年の注目の新製品などを見て行きたいと思います。
それではまた。
コメント