スロージギング、たね爺の私見。パート-1。

釣り
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 今回は爺の趣味の一つであるスロージギングという、船に乗って行う釣りを紹介します。

 第1弾はスロージギングで釣れる魚&ロッドについてお送ります。

関連記事

 スロージギングシリーズの記事はこちら。

  ・リール、ライン&リーダー編。
  ・メタルジグ&フック編。
  ・必需品&お勧め品。

 下手の横好きであり、あくまでも爺の私見なので、「これは違うだろう。」という事もあるかと思うが、その辺はご勘弁いただきたいと思います。

 船釣りの経験は30年以上、その中でスロージギングという釣り方を始めてからかれこれ10年くらいです。

 でも、よく考えてみるとスロージギングのような感じの釣り方を友人たちと一緒に30年ほど前から楽しんでいたような気がします。

 当時は今のように重いメタルジグが無くて、いろいろ苦労したのを覚えています。

 近年は5~6月のカレイ釣り以外は、もっぱらスロージギングを楽しんでいますし、今度カレイ釣りの記事も書こうと思っていますので、その際はよろしくお願いします。


 ジギングとの違いは、ジギングはロッドを動かしてジグを操作して釣るのに対して、スロージギングもロッド操作はするが、ロッドの反発力(戻ろうとする力)を利用してジグにアクションを与えて釣る方法となるため、激しくロッドをしゃくったりすることはありません。

 スローと言うだけあって、のような還暦を過ぎた動きがスローな釣り人にとっては非常にありがたい釣法であり、体力の無い方でも一日中釣りを楽しむことが出来るというのが嬉しい。

 と言ってもたちは一日中釣りをするわけではなく、日の出から8時頃の朝マズメのみ釣りを楽しんでいますが。

 スロージギングにもスローピッチジャークロングフォールジャークなど様々な釣り方がありますが、もっと詳しく書いてあるブログ記事がたくさんありますので、そちらをご覧下さい。

 こういう風に書くと難しいというイメージを抱く方もいるかもしれませんが、極端な言い方をすればジグさえ海の中に入って踊っていれば誰でもチャンスはありますし、何をしても、誰がやっても釣れない時は釣れません。

 こんなことを書くと、釣り好きの皆さんから叱られそうですが。

 釣れない時もあるから、余計に釣れた時が面白い。

 いつ行っても釣れるのであれば、はここまでハマってないと思います。

 通常船で行く釣りは、お客さんを船に乗せて釣らせる遊漁船で行くのが一般的だが、爺は小学校からの友人が所有している船に乗せてもらって釣りに行っています。

 遊漁船代が掛からず、なおかつたくさん釣れたり、大きい魚が釣れた時は、それを市場に卸して船の燃料代としているので、基本的にはタダで釣りを楽しめます。

 船が小型船なので波が高かったり、風が強い時には釣りへ行けないが、自然相手の遊びなのでこればっかりは仕方ない。

 ご存じの方も多いと思うが、スロージギングというのは主に鉛で出来たメタルジグと言う疑似餌を投入し、着底したらロッドを上下にシャクってジグにアクションを加えながら巻いていき、魚を誘って釣る釣り方で、釣れるのはフィッシュイーターと言われる魚を食べる魚です。

 それでは、あくまでも爺の私見ではあるが、スロージギングとはどのような釣なのか紹介していこう。

スロージギングで釣れる魚。

先ずは、爺が生息している北三陸で釣れる主な魚を紹介します。

・アイナメ
 三陸を代表する魚で刺身でも煮ても大変美味。 近年温暖化の影響なのか50cmオーバーの大物は釣れなくなってきている。現在は都市部の料亭などで食べられている高級魚。 水深は10m~70m。

・ソイ(マゾイ、クロソイなど)
 これも三陸ではポピュラーな魚。刺身でも煮ても美味しい。 水深はアイナメと同じような感じ。
 これも近年は大物が釣れなくなってきている。

・真鱈
 白子が入っているのは冬場だが、身が美味しいのは夏場と言われている。
 水深は5月~冬場までは100m~。春先は40~70m。

・サクラマス
 近年ブームとなっているターゲット。岩手の大船渡や宮古は遊漁船の予約が取れないくらい。
 シーズンは3月~5月。

・ホッケ
 大きいものは大変美味。シーズンは2月~5月。

・メバル
 シーズンは2~3月に産卵のため浅場(水深50m前後)までやって来ます。
 旬は3~5月で春告魚と言われるゆえんです。

・メヌケ
 水深100~。言わずと知れた高級魚で大変美味。

・ヒラメ
 夏場~晩秋。 水深は30m~70m。 近年は80cmを超える大物が多く釣れている。
 これも温暖化の影響か? も2年ほど前、まぐれで92cmを釣り上げたが、大きいものは大味で好まれない。 45~60cm位が一番美味しいようには感じるし、市場でも高値で取引される。

・ブリ(ワラサ、イナダ)
 誰もが知っている出世魚。シーズンは6月~11月。ブリは6月~8月。
 盛期には10kgオーバーも。

・カンパチ
 三陸で釣れるものは、大きくても50cm程度。 南のほうで釣れるような30kgなんていうのはこちらでは釣れない。 一度釣ってみたいが。

・サバ
 近年の不漁により40cmを超える大きな太いサバは釣れなくなった。

・ホウボウ
 狙って釣れるものではないが、年に数匹は掛かる。 シーズンは6月~9月。

・真鯛
 これも北三陸では狙って釣れる魚ではないが、近年はたまに釣れるようになってきた。

・太刀魚
 近年特に釣れるようになってきた。 温暖化の影響と言って間違いない。とは思う。
 シーズンになると太刀魚狙いの釣船が出てくるほど。

・鰹
 夏から秋がシーズンだが、北三陸で釣れるのは大きくても50cm前後。

・鰆
 これも近年見られるようになってきた。 シーズンは6月~9月頃。

・タコ
 ジグが着底した際に、極まれに抱きついてくる時がある。 嬉しい外道である。

以上が爺の地元で釣れる主な魚です。

 以上が爺の生息地である三陸で釣れる魚のご紹介でしたが、ここ数年の三陸沖の水温の変化が世界で一番大きくなっているらしく、それが原因なのか近年三陸で釣れる魚に変化が現れていています。

関連記事

下の写真はまぐれで釣れた魚です。

 特に根魚と呼ばれる海底の岩礁や瀬に生息する魚は、刺身や煮つけ、焼いても美味で、家族みんなが楽しみにしている、近年の温暖化の影響で水温が異常なくらい高くなり、釣れなくなってきています。

 特に夏場は海面温度が25度超えるようになり、まるで温泉みたいに感じる時があります。

 爺の腕のせいもあるが、楽しみに待たれていると釣れたためしがない。

 プレッシャーに弱い爺である。

 なお、爺たちは30cm以下の魚は、魚種を問わずリリースしています。

 また、友人の船は生簀が有るので、釣った魚をとりあえず活かしておいて、そこから大物は市場へ卸し、その他は自分の家で食べる分とお世話になっている方に差し上げる分を持ち帰り、その他は全て沖でリリースしています。

 ある調査では、遊漁船の漁獲量が想像をはるかに超えていたそうで、「今後、遊漁船の漁獲量について何らかの規制を設ける必要があるのではないか。」という意見が出されているという事です。

 そういう意味でも、出来るだけ小さな魚はリリースするとか、必要のない魚までは持ち帰らないなど、これからも釣りを楽しむために、出来る範囲内で貢献していきましょう。

ロッドについて。

 ロッドのタイプはベイトロッドがお勧めです。

 ベイトロッドとは、簡単に言うとロッドの上にベイトリールをセットして釣りを行うもので、ロッドの下にスピニングリールをセットして行うのをスピニングロッドと言います。

 基本的にロッドを一日中上下にシャクって魚を誘って釣る方法であり、着底したらアクションを加えながらジグを巻き上げてくるため、巻き上げが楽なベイトリールをセットするベイトタックルのほうが疲れなくていいと思います。

特にシニアの方には。

 どのようなロッドが向いているかは、釣り場の水深や潮流の速さなどによって使用するジグの重さも変わってくるが、スロージギング用の専用ロッドが各メーカーから発売されており、推奨するジグの重量などが記載されていますので、それを参考に選ぶことになります。

 しかし、が一度試してみた事があるのですが、ジグの推奨重量が同じような2本のロッドに、全く同じジグを付けて実際に釣りをしてみても、メーカーによってアクションや当たりの感触が結構違ったことがあるので、実際に釣りをしてみないと分からないというのが本当の所です。

 カタログでは、ロッドを使用したときの感覚や感触までは記載されていませんし、開発者の好みや釣り人側の感覚も各自違うので、こればっかりは実際に使ってみないとわかりません。

 それに、釣具店で実際にロッドを持ってみたりしても、爺にはよくわかりません。
 何度も言いますが、実際にジグをセットして釣りをしてみないと、いろんな細かい部分までは分からないと思います。

 硬めの竿が好きな方、柔らかめの竿が好きな方など様々ですので、これから始めたいと思っている方は、もしもすでに友人や知人がジギングを楽しんでいるのであれば、その方と一緒に釣りに行き、ロッドを貸していただいて実際に釣ってみるのが一番いいかなと思います。

 ちなみに、爺たちがよくが行くポイントは水深約30~70m、使用するジグは100g~200g程度です。

 水深の割に重たいジグを使うんだなと思う方もいるかもしれませんが、これは潮の流れが速い時は、水深60m位でもジグの重量が200g程度必要な場合があるので、それに対応出来るロッドを使用しています。

 そして、爺が使用しているロッドは、DAIWAソルティガSJ 61B-2というモデルのロッドを数年前からメインに使用しています。

 現在はニューモデルとなり、さらに進化しているのではないでしょうか。


 このロッドはカタログ上のジグの推奨範囲は150~250gとなっており、が使用しているジグ重量と比べると、オーバースペックの様に感じるかもしれませんが、実際に釣りをした時の使用感は全く問題ありませんし、硬くも無く柔らか過ぎることも無く、自分にとっては今のところ一番しっくりくるロッドです。

 と言っても、多くのロッドを使ってきたわけじゃないので、もっとしっくりくるロッドがあるかもしれませんが。

 このように、カタログスペックと自分の感覚は必ずしも一緒ではないので、カタログの数値はあくまでも参考として考えたほうが良いは思います。

 実際にロッドを借りて釣りをしてみるのが一番間違いないのですが、それが出来ない方は釣具店の店員さんに聞いてみたり、ネットで口コミを見たり、様々調べてみるのがいいと思います。

 ちなみに私の友人が使っているのがShimano「オシアジガー インフィニティー」というロッドです。
 非常に感度が良くてしなやか、それでいて強いロッドだと言っていました。

 しかし既に次に購入しようと考えているロッドがあるらしく、それは同じShimano「オシアジガーリミテッド」というロッドで、非常に感度が良いらしいので使ってみたいと言っていました。

 しかし値段がちょっとねー・・・。
 爺には手が出ません。


 参考までに、ロッドの構造にも違いがあり、今までの一般的なロッドはチューブラーと言って、竿の中が空洞になっているものが主流であった。(竿が管になった構造。)

 もう一つは、ロッドの中に空洞部分が無いフルソリッドという構造のブランクも増えてきました。

 チューブラーの特徴としては、軽くて感度が良いがロッドの折れに注意が必要。

 フルソリッドの特徴は、構造上どうしても重くなり、チューブラーに比べて若干感度が悪いが折れにくく、ロッドを曲げてファイト出来る。

 簡単に言えば以上のようになりますが、付け加えるとすれば、チューブラーは簡単に折れるのではなく、無理にロッドを立ててファイトしたりすると折れやすくなる。

 フルソリッドは感度が悪いというより、慣れないと当りが分かりにくいと表現したほうがいいのかもしれません。

 今年は実際に爺も、フルソリッドを友人から借りて使ってみましたが、最初は魚の当りが分かりにくかったのですが、慣れてくると何となくですが分かるようになってきたので、1シーズンそれをメインに使用すれば、違和感なく使えるようになると思います。

 何と言ってもフルソリッドは、ロッドを曲げて釣る楽しみがあります。

 ちなみに友人が使用しているロッドは、タカミテクノスという知る人ぞ知るメーカーのMOZ 622LMというモデルになります。

 満月のようにロッドをぶち曲げてのファイトは、今までにないスロージギングの楽しみを味わえると思います。
 もいつかはフルソリッドのロッドを持ちたいと考えています。 

 また、タカミテクノスアンバージャックがコラボして出来た、RENEGADE(レネゲード)というフルソリッドロッドも発売されています。

パート-1、あとがき。 

 今回は主にジギングで釣れる魚(北三陸で)とロッドに関して書きましたが、あくまでも爺の主観であり私見ですので参考までに。

 特にロッドに関しては様々な仕様のものが各メーカーから発売されていますし、価格も2万円程度から8万円程度のものまでありますので、十分に考えて購入して下さい。

 上手い人はどんなロッドを使っても、そのロッドの特性を活かして釣るという話を聞きます。

 絶対に釣れるロッドなんて存在しませんし、絶対に釣れないロッドも存在しません。

 ジグを海の中に入れてアクションさせていれば、誰にでもチャンスがある釣りですので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてはいかがですか。

追記:アニサキス。

それと、つい書き忘れるところでしたが、近年アニサキスという寄生虫によって体調を崩される方が多くなっています。

 フィシュイーターはもちろん、カレイ等にも寄生すると言われる厄介者ですが、爺も試しにアニサキスを発見しやすいブラックライトを購入し、使ってみました。

 購入当初はどの魚を捌いてライトを照らしても、全く発見できなかったので、「よっぽど運が悪い人が当たるんだな。」と思っていましたが、その後に釣ってきたヒラメを捌き、見てみたらなんとヒラメの縁側部分にアニサキスが寄生していたのです。

 ブラックライトを当てるとクッキリと見えるのです。
 (今回は写真を撮るのを忘れていました。 次回は忘れずに取りたいと思います。)

 その後、ブリを捌いたら、やっぱりアニサキスが・・・。

 買っておいてよかった・・・、それが無かったら今頃は・・・。「せっかく釣りを楽しんで来たのに、最後はアニサキスにやられるなんて・・・。」

 そうならないよう、くれぐれもアニサキスにはご注意ください。 

 なお、ブラックライトにはアニサキスを発見しやすい波長というのがあり、何でも発見できる分けではないという事なのでご注意ください。

 

 
次回はリールやラインについて、爺の私見を書きたいと思います。

 それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました