初心者必見!スロージギングのためのラインシステムについて。

釣り
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 スロージギングデビューのためのタックルシリーズ、今回はラインやリーダーシステムについてご紹介します。

 以前、「スローな爺のスローなジギングタックル。ラインとリーダーについて。」という記事でも触れましたが、今回はスロージギングデビューを目指す初心者の方を対象にした内容です。

 ラインもリーダーも太くて丈夫な方が良いと言うわけではありませんし、渓流釣りのように細ければ細いほど良いと言うわけでもありません。

 大事なのはバランスではないでしょうか。

 初心者の方はバランスと言われてもよく分からないと思いますので、爺のラインシステムの考え方を基に分かりやすく紹介して行きたいとい思います。

 それでは始めます。

ラインシステムとは

 スロージギング場合、リールに巻かれているラインは1種類だけではありません。

 リールのスプールには下巻き(糸巻き量を調整するための糸)のライン、その次にメインライン、そして実際にメタルジグとの結束に使うショックリーダーが巻いてあり、これらを全て含めてラインシステムと言います。

 この中で重要になるのはメインラインとショックリーダーになり、そのバランスが非常に重要になります。

 それでは順次それらについてご紹介して行きます。

関連記事

下巻きのライン

下巻き用ラインの素材と太さは?

 下巻き用ラインの目的は、PEラインをスプールに直巻きすると滑ってしまい、ドラグが効かなくなるのを防ぐためと、スプールにメインラインやリーダーを巻いた際にちょうど収まるように下巻きの量で調整するためです。

 爺の場合、ホームセンターなどでも売っているナイロン製の太さが6号程度の数百メーター巻きの、価格が数百円程度の安いラインを下巻きとして使っています。

 随分太いナイロンラインを巻いていると思われるかもしれませんが、あまり細いラインの場合、使っているうちに何らかの原因で締まりがきつくなって行き、スプールを破損する恐れが有るとメーカーの取説にあるためです。

 また、あまり細いと相当量のラインが必要になり、下巻き量を調整する際に大変なので6号前後の太目のラインを使っています。

 あくまでも糸巻き量を調整するためのラインで、それによって魚とファイトする事はありませんので、安価なラインで問題ありません。

スプールの糸巻き量

 リールのスプールへの糸巻き量についてですが、初心者の方はスプールがパンパンになるように100%ラインを巻くのではなく、若干スプールが余るくらいに巻くことをお勧めします。

 特にレベルワインダーが無いベイト(両軸)リールに場合は、釣りをしている際にラインが片寄りスプールからラインが溢れ出るなどのトラブルが発生する事があるので、若干余裕を残しておく事をお勧めします。

 しかし、その糸巻き量を一発でピタッと収めるのは非常に難しいのですが、その作業を快適するための非常に便利なアイテム 第一精工高速リサイクラー2.0 と言うものがありますのでお知らせしておきます。

 ある意味必須とも言える非常に便利なアイテムですので、揃えておく事をお勧めしますし、友人と一緒に始める方は共同購入してお互いやり取りするのも費用を抑えるためには有効かもしれませんね。

メインライン

 メインラインについてご紹介していきます。

ラインの素材は何がお薦め?

 釣りで使われているメインライン(釣り糸)の素材は、ナイロンやフロロカーボン、そしてPEラインなどありますが、スロージギングの場合はPEライン一択です。

 これについては初心者もベテランの方も一緒です。

 PEラインは細くて強度が高く、伸びが少ないため感度が良く魚の当りを取りやすいというメリットがあります。

 それに、同じ強度であれば他のラインに比べてかなり細く出来るので、潮流の影響によりメタルジグが流されにくくなり、初心者の方は特に釣りやすく感じるはずです。

 耐摩耗性が低く根ズレに弱いですが、先端にリーダーを結束する事でそれを防ぐことが可能です。

ラインの太さは?

 ラインの太さ、初心者の方にとってはこれが一番悩んだり迷ったりするのではないでしょうか。

 「細いラインは直ぐに切れそうだから、なるべく太いラインの方が良さそう。」何て簡単にはいかないのがこのメインラインの太さですし、バランスが非常に大事になります。

 他の記事でも書いていますが、爺が釣りをしている海域で狙って釣れる最大の魚は10kg超のブリになり、その場合のラインの太さは1.5号が最適だと考えています。

 それを基準とした場合のラインの太さは以下の通りです。

魚の大きさ(重量)ラインの太さ
2~5kg1.0~1.2号
5~10kg1.2~1.5号
10~15kg1.5号~2.0号
15~20kg2.0~3.0号
20kg~3.0号~

 あくまでも爺の考えですので参考までに。

 爺の友人は1.2号を使っている者や、不意の大物に備えて2.0号を使っている奴もします。

 中には0.8号や1.0号で10kg超のブリとファイトしている猛者もいますので人それぞれと言う事になりますが、爺が思うにはターゲットがブリの場合は1.5号が基準となると考えています。

 それは強度はもちろん、潮流の影響や船上での取り扱いやすさ、そしてトラブルの際のリカバリーのしやすさ等を考えた場合に1.5号が最適という爺の結論です。

 しかし1.5号はあくまでも基準であり、トラブルによる不安がある方は太くてリカバリーしやすい2.0号でも構わないと思います。

 それは、細ければ細いほど慣れが必要ですしトラブルが起きやすいからですが、高切れした際等のリカバリーの練習を十分積んで行くので問題ないという方には1.5号をお勧めします。

 何度も言いますが、あくまでも爺の考えですし当然意見が違う方もいるとは思いますが、30年ほどオフショアで釣りをしてきた経験からですので、全くの間違いと言う事はありませんので参考にして下さい。 

編数(撚り数)は?

 PEラインはポリエチレン(PE)素材の原糸を複数本編み込んで作られたラインで、4本編み、8本編み、12本編みなどがあり、それぞれに特徴があります。

 次の表はそれらの特徴をまとめたものです。

項 目4本編み8本編み12本編み
低伸度
直線強度
結束強度
耐摩耗性
表面平滑性
価格が安価
糸鳴り有(ものによる)

 以上が編み数の違いによる特徴です。

 編み数が多くなるほど低伸度で感度は良く直線強度も高くなりますが、結束強度と耐摩耗性は低くなります。

 4本編みは結束強度が高く価格も安価ですが、中には魚とのファイト中にガイドにスレて糸鳴りするものもあり、これが結構うるさくてストレスになったりします。

 編み数が多い12本編みは確かに性能的には素晴らしいものがありますが、非常に高価なため費用対効果と言う点では劣りますので初心者の方にはお薦めできません。

 初心者にお薦めなのは価格と性能のバランスが取れた8本編みです。 

マーキング有りか無しか

 PEラインには10m毎に色分け(マーキング)され、1m毎にマーキングされたものがありますが、そのマーキングが有ったほうが良いのか必要無いのか、答えは使うリールによって変わってくるという事です。

 カウンター付きのリールであればマーキングは必要ありませんが、カウンターが無いリールであればマーキングは有ったほうがいい、というかマーキングは必須と言えます。

 魚探に魚の反応が出た際に、カウンター付きのリールであれば直ぐにその水深にジグを投入出来ますが、カウンターが無い場合はそれが出来ません。

 底物ばかり狙うのであれば特に問題ありませんが、中層にいる魚や反応が出た水深にジグを持って行くにはラインのマーキングが必須になります。

 また、マーキングされているラインは、ラインを見ながらフォールスピードやリーリングスピードをある程度把握できるため、その日の魚の反応などを見ながら釣りを有利に進めることが出来ます。

 初心者の方はカウンターの付いたリールを使うのがベストですが、どうしても高価なためそう簡単に買えるものではありませんので、それ以外のリールを使う場合はマーキングされているラインが必須にります。

 なお、マーキングされているラインもされていないラインも、強度的に何ら変わりない事を付け加えておきます。 

関連記事

ラインの長さは?

 ラインの長さは釣り場の水深によって変わってきますが、爺がお勧めするのは釣り場の水深の3倍の長さのメインラインを巻いておくという事です。

 スロージギングを始める上で、皆さんが行く予定や行きたいと思っている釣り場の水深が何m有るのか、またどのくらいの糸巻き量が必要なのか、友人や知人、釣り船やショップの方などから聞くのが間違いないと思います。

 仮に水深が80mであれば、水深80m×3倍=240mとなりますが、240mの長さのラインはありませんので、その上の300m巻きのラインを購入して巻くことになります。

 何故水深の3倍かと言うと、仮に水深100mの場所でラインが水面付近で高切れした場合、残りのラインが200mになりますが、引き続き釣りは可能です。

 水深の2倍のラインを巻いていた場合、水深100mで高切れした場合は残りが100mになり、潮流によってジグが流されてラインが斜めになりますので、実質100mのラインでは足りないため釣りは不可能となります。

 ですので、最低でも水深の3倍のラインを巻いておくことでトラブルが有っても釣りが続けられるという事になります。

お勧めのPEライン5選

 それではお薦めのPEラインをご紹介して行きます。

 最初にお断りしておきますが、ここで紹介するPEラインは全て編数が8本編みで、マーキングされているものになります。

Shimano:グラップラー8 PE

 先ずはShimanoグラップラー8 PEをご紹介します。

 このPEラインは何と言ってもコストパフォーマンスの高さが魅力で、初心者には持って来いのラインではないかと思います。

 初心者の方はトラブルが多くラインの減りも早く交換も早めになると思われるため、コストパフォーマンスに優れたラインを使用する事をお勧めします。

 ヒートシンクコーティングという耐熱性に優れたコーティングも施されているため、不意の大物とのファイト時のガイドとの摩擦熱にも強いため、安心してやり取りが可能です。

Daiwa:UVF ソルティガデュラセンサー8+Si2

 次は、DaiwaUVF ソルティガデュラセンサー8+Si2のご紹介です。

 このラインもグラップラー8 PEと同様に非常にコスパに優れたラインです。

 このラインの特徴は耐摩耗性に非常に優れたデュラセンサーを採用しており、圧倒的パフォーマンスと低価格を実現した非常に優れたラインです。

 爺も使ったことがありますが、張りとしなやかさのバランスに優れており、初心者の方も扱いやすいラインとなっています。 

VARIVAS:VARIVAS 8 マーキング

 次は、VARIVASVARIVAS 8 マーキングをご紹介します。

 ラインやリーダーなどで有名なVARIVASが送る、高強度、高耐久、高感度なスタンダードラインで、高性能でありながら比較的安価なのも魅力です。

 爺の友人が使っており一度使わせてもらいましたが、適度な張りとしなやかさがあり、何の違和感も無く使う事が出来ましたし、初心者でも何の問題も違和感も無く使えるラインです。

SEAGUAR:シーガー PEX8

 次は、SEAGUARシーガー PEX8のご紹介です。

 メーカーのシリーズの中では最も伸びが少ないグランドマックスPEを採用し、高強力で高感度なラインとなっています。

 今回ご紹介した中でも最も安価な部類の価格設定となっていて、非常にコスパに優れたラインで、初心者にお薦めのラインとなっています

SUNLINE:ソルティメイト PEジガーULT 8本組

 最後は、SUNLINEソルティメイト PEジガーULT 8本組で、爺が今までで一番長く、そして多く使ってきたのがこのラインだと思います。

 今回ご紹介するPEラインの中では一番高価ですが、一番使いやすくて強度も高かったように思いますが、いかんせん高価だったのでお金が続かなくなり、思い切って違う奴にしたという事です。

 今は高性能でありながら安価なPEラインが様々出てきて選ぶのに苦労するくらいですが、チャンスが有れば一度でいいので使ってみてもらいたいPEラインの一つです。

リーダー

 リーダーとは、正式にはショックリーダーと言われていて、読んで字の如く魚が掛かった時のショックを吸収してラインが切れたりしないようにするためのものです。

 また、PEラインが使われることの多い現在では、根ズレに弱いPEラインの先端にリーダーを結び、根ズレや魚の歯からラインを守るという意味合いもあります。

リーダーの素材は何がお薦め?

 リーダーの素材にはフロロカーボンとナイロンの2種類が使われることが多く、それぞれに特徴がありますが、結論を言うと初心者にはフロロカーボンをお勧めします。

 フロロカーボンの特徴としては、根ズレに強く低伸度で感度に優れていますが、素材自体が硬くて巻き癖が付きやすく結束強度が若干低くなり、ナイロンに比べて価格も高価になります。

 ナイロンは、結束強度が高く適度な伸びがあるためショックをより和らげますが、その分感度は劣り根ズレに弱いという特徴があります。

 どちらも一長一短ありますが、感度が良く根ズレに強いフロロカーボンの方が魚の当りを取りやすく、より魚を掛ける確率が上がると思います。

 結束強度に劣るため初心者の方は不安が残ると思いますが、使うPEラインに対して極端に太いリーダーを結んだりしない限り問題ありません。

 ナイロンリーダーの場合、巻き癖が付きにくくスプールへの馴染みが良いため、スピニングリールの方が適していると思います。

リーダーの太さは

 リーダーの太さについては、メインラインの項で太さはPE1.5号をお勧めしましたが、それとのバランスを考えた場合リーダーの太さは6号を基準にして5号~7号の範囲内で自分に適した太さのリーダーを使用する事をお勧めします。

 ジギングの記事を見ているとPE1.5号には7号~8号が基準と書いているものが多いですが、8号を使っていて根掛かりした場合、PEラインとリーダーの結束部が切れる場合がほとんどで、再度リーダーを結び直す必要がありました。

 これは爺だけかもしれませんが。

 しかし、5号~6号のリーダーの場合はリーダーとジグ(ローリングスイベル)の結束部で切れることがほとんどで、直ぐに釣りが再開できます。

 また、10kg超のブリが連続で掛かっても何の問題も無く釣り上げる事が出来ますし、魚とのファイト中にリーダーやリーダーの結束部が切れた事はありませんので、実績からいっても問題ないと考えています。

 以上により、初心者の方にはPE1.5号の場合は6号のリーダーを基準に5号~7号の範囲内で自分に合った太さのリーダーを使う事をお勧めします。

リーダーの長さは?

 リーダーの長さに関しては、爺の場合はだいたい5mの長さにしてあります。

 だいたいと言うのは、爺の場合両手を広げた時の長さがだいたい1.7mちょいで、それを3回繰り返し(3ひろ)てリーダーの長さを決めているので、だいたいと言う表現になります。

 ですので、長さをきちんと計測した事は今までありませんし、そんなもんで大丈夫です。

 それは、爺が行っている釣り場では根が荒い場所でもだいたい3m程度なので、5mの長さが有ればPEラインが根に擦れる事も無いためこのようにしています。

 5m以上の起伏が有る根の場合であれば10m程度の長さが必要となる場所もあるかもしれませんが、そのような根が荒い場所は根掛かりが多いので十分に気を付ける必要があります。

 と言いますか、そこまで荒い根で釣りをする場合は、風も無く潮流も穏やかでジグが真っ直ぐ落ちていく状況以外では、ジグのロスが多くショックで立ち直れなくなるので爺は釣りをしないと思います。

お薦めのリーダー5選

 ここからは、爺が使っている、または使ったことがある、友人が使っているなどなどのリーダーの中から、お勧めのリーダーをご紹介します。

 なお、低価格帯のリーダーは比較的硬いものが多く、初心者の方には扱いにくいものが多いように感じますので、中価格帯のものを選択するか、知人から聞くなどして選んで下さい。

Shimano:オシア EX フロロ リーダー

 先ずは、Shimanoオシア EX フロロ リーダーのご紹介です。

 オシアジガー マスターフロロ リーダーという比較的高価なリーダーもありますが、使いやすさはもちろん価格の面でも最初はオシア EX フロロ リーダーで十分だと思います。

 価格的には中価格帯のリーダーで、しなやかさと張りのバランスに優れたリーダーです。

 初心者の方は最初から高価なリーダーを使ってもトラブル等で交換する頻度が多くなり、直ぐに無くなると思いますので、最初は信頼のおけるメーカーの比較的安価なリーダーを使って慣れる事をお勧めします。

Daiwa:ソルティガ フロロリーダー X’LINK

 次は、Daiwaソルティガ フロロリーダー X’LINKをご紹介します。

 今回ご紹介するショックリーダーの中では一番高価なものになりますが、非常にしなやかで扱いやすく、初心者の方でもきっちりと結束出来るのではないかと思います。

 あのDaiwaが「頂上フロロ」と銘打っているくらいですので、メーカーの自信が伺える製品だと思いますので、初心者の方は釣りに慣れてきたら使ってみていただきたい製品です。

VARIVAS:ショックリーダー [フロロカーボン]

 次は、VARIVASショックリーダー [フロロカーボン]をご紹介します。

 中価格帯の製品で、しなやかで扱いやすく、強度や耐摩耗性にも優れている、初心者にお薦めのリーダーの一つです。

 老舗ブランドの製品ですので間違いないと言いますか、安心して使っていただけるリーダーの一つです。

DUEL:TBカーボン® ショックリーダー

 次は、DUELTBカーボンショックリーダーをご紹介します。

 このリーダーも中価格帯に含まれる製品ですが、その中でも比較的張りが強く硬く感じますが、扱いにくいという感覚はありません。

 張りが強いぶん感度は良好で、初心者でも当りを感じやすいのではないでしょうか。

SEAGUAR:プレミアムマックスショックリーダー

 最後はSEAGUARプレミアムマックスショックリーダーをご紹介します。

 このリーダーは現在爺が主に使っているリーダーで、しなやかで高強度な非常に扱いやすいお気に入りのリーダーです。

 高品質なリーダーですが中価格帯に含まれるため非常に購入しやすいのも魅力で、ブリなどの青物が釣れる時期には主にこのリーダーを使っています。

 他のリーダーでも獲り込めますが、過去の実績からなのか何となくこのリーダーを結んでしまいます。

スイベルの必要性

スイベルとは

 スイベルとはより戻しの事で、メタルジグを付けてジャークやフォールを繰り返しているとどうしてもラインに撚りが入りトラブルの原因になりますので、その撚りを解消するスイベルは必須になります。

 そのスイベルには、ローリングスイベルとスナップスイベルと言うものがあり、共にメタルジグと接続するためのアイテムですが、接続方法に違いがありますのでご紹介して行きます。

ローリングスイベルとスナップスイベル

ローリングスイベル

 次の写真がローリングスイベルです。

 ステンレス製で、大きさが#4、耐荷重が50kgのスイベルです。

 上のリングにリーダーを結束し、下のリングにスプリットリングを付けて、それにジグをセットします。

 非常に強度も高くトラブルも無い、ジギングでは一般的によく使われているスイベルです。

 ジグの交換にはスプリットリングプライヤーやオープナーを使い、多少手間が掛かりますが強度などの信頼性を考えると爺はこのローリングスイベルをお薦めします。

スナップスイベル

 次の写真がスナップスイベルです。

 ジグの交換は、フックの部分を指で押し込んで外してジグをセット、その後フックを戻すだけという非常に簡単なものですが、その分強度が落ちてしまいます。

 ローリングスイベルと同等の強度を求めると、サイズが大きくなりますし、その分ジグの動きは悪くなると考えます。

 友人の一人はこのタイプのスイベルを使用していますが、一度ブリを掛けた際にスナップの部分が伸びていて、危うくバレるところでした。

 このタイプのスイベルはカレイ釣りなどの際には重宝しますが、ブリなどの大物にはお勧めしません。

関連記事

おわりに

 今回は初心者のスロージギングデビューのためのラインシステムとスイベルについてでしたが、いかがでしたか?

 スロージギングのみならず、どの釣りに於いてもラインシステムは非常に重要な要素です。

 非常に高性能なロッドに、これまた非常に高性能なリールをセットして釣りをしても、ラインシステムが脆弱であればたとえ大きなブリを掛けたとしても獲れるかどうか・・・。

 確実に大物を釣り上げるためには、ターゲットに対するラインやリーダー、そしてスイベルなどの全てのバランスが整っていなければなりませんし、結束方法も大事になります。

 太すぎてもダメ、細すぎてもダメ、全てはバランスが重要になりますので、この記事を参考にしてスロージギングデビューを飾れるよう準備して下さい。

結束方法の関連記事

 次回のスロージギングデビューのためのタックルシリーズ、次回はメタルジグの選択の仕方やお薦めのメタルジグについてご紹介しようと思います。

 それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました