初心者必見!スロージギングデビューのためのリール選びとお勧め品。

釣り
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 スロージギングデビューのためのタックルシリーズ、今回はリールの選び方とお勧めのリールについてのご紹介です。

 スロージギングを始める上でリールは絶対に欠かせないものですし、ある意味ロッドよりも重要なタックルと言っていいでしょう。

 そのような重要なタックルを選ぶ事は、初心者にとっては非常に難しいと思います。

 ベイト?それともスピニング? どのくらいの大きさが良いの? カウンターの有無は? などなど、リールを購入する上での検討事項はたくさんありますので、これらについて初心者アングラーに分かりやすく解説していきます。

 なお、釣りの最大のターゲットは、爺の住んでいるエリアで釣れる10kgオーバーの「ブリ」を最大のターゲットとした場合に必要な性能や、それを問題なく釣り上げられるリールについてのご紹介になります。

 今回ご紹介するリールは、普通にスロージギングを楽しむのであれば、日本全国何処でも何ら問題無く使えるリールですので、是非購入の参考にして下さい。

 ここでお勧めする機能の付いたリールとなると、価格もそれなりに高価になりますが、その分頑丈で長く使う事が可能になりますので、結果的にコスパに優れていると言えます。

 それでは始めます。 

ベイト?それともスピニング?

 まず最初に決めなければならないのは、ベイトタックルがいいのか、それともスピニングタックルがいいのか、という事ですが、結論はスロージギング初心者にはベイトタックルをお勧めします。

 その理由としては、「初心者必見!スロージギングデビューのためのロッド選びとお勧め品。」にもある通り、初心者でも巻上げが楽で底を取りやすく、フォール中の当りも取りやすいからです。

 そのような理由から、前回の記事でもベイトロッドをお勧めしましたし、お勧めのベイトロッドもご紹介しましたので、今回も必然的にベイトリールをお勧めしますし、ベイトリールを基準にした記事の内容になっています。

関連記事

リールに必要な基本的性能

頑丈であること

 リールに求められる一番必要な性能は、とにかく頑丈であることです。

 頑丈なリールはどうしても高価になりますが、とにかくリールの剛性が高く、ギアの壊れにくい丈夫なリールをお勧めします。

 「スロージギング、爺の私見。パート2。」でもご紹介しましたが、友人がそれなりに有名で高価な海外製のベイトリールを使っていたのですが、大型のブリが掛かりファイトしていたら突然ギアが壊れてしまいました。

 ギアが壊れて固まってしまったリールはうんともすんとも動かなくなり、結局ラインブレイクしてしまい、せっかくの大きな魚を逃がしてしまいました。

 ファイト中のドラグも何だか変で、スムーズにラインが出たと思ったら突然止まったり、そうこうしているうちに変な音がしてギアが壊れ、巻くことも何も出来ずにラインブレイク。

 大きな魚を逃がしただけじゃなく、リールも壊れてしまい、一瞬で数万円がパーになるという最悪な結末を迎えてしまいました。

 それでもロッドが折れなかったのは不幸中の幸いと言えるでしょう。

 修理も考えたみたいですが、また同じようになるのが怖いという事で、直ぐに日本のメーカーの有名なリールを買ってきて、後日サクラマスを釣り上げ、さらに夏には大型のブリを何匹も釣り上げていました。

 本人曰く「最初から日本のメーカーのリールにしておけばよかった。」と言っていました。

 高価ではありますが、丈夫なために長く使えるという事を考えると、結果的にコスパに優れているという事になりますし、そういう意味では日本のメーカーのある程度高価なリールは信頼出来ると言えます。

ドラグ性能に優れていること

 ドラグ性能、これも非常に大事な要素で、ただ頑丈なだけのリールでは大きな魚は獲れません。

 「ラインが切れないように糸を太くすればいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、ラインが太くなると潮流の影響を受けやすくなり、ジグが流されて釣りにならなかったりします。

 また、ドラグを締めすぎると魚の抵抗による負荷がダイレクトにリールに伝わるため、故障の原因にもなりますし、同時にロッドへの負荷も大きくなりトラブルの原因にもなります。

 その海域で釣れる最大の魚と、潮流の影響を出来る限り受けにくいラインの太さを考慮して最終的にラインの太さを決めます。

 爺が釣りをしているエリアの最大の魚は10kgを超える「ブリ」ですが、その大きさと潮流の影響を最小限にするラインを考慮した場合、爺の結論はPE1.5号になります。

 PEラインの1.5号の強度は13.6kg程度とされていますが、実際には結束部分の強度は低下しているため、10kgを超えるブリの強烈な引きを受け止めるには、スムーズにラインを放出するドラグ性能がなければなりません。

 それが一生に一度であれば問題ないかもしれませんが、ブリの活性が高い場合は1日に何匹も掛かる場合がありますので、頑丈でドラグ性能が優れているリールのほうが絶対いいということですし、ある意味必須という事になります。

ハンドルは右?それとも左?

 ハンドルは右か左かという問題ですが、一般的には「右利きの人は右ハンドル、左利きの人は左ハンドル」と言われていますが、ショップに行って実際にリールのハンドルを回してみて、しっくりくる方で問題ありません。

 ちなみに爺の場合は右利きですが左ハンドルです。

 これは、30年以上前に渓流のルアーフィッシングを楽しんでいたからで、ルアーをキャストして着水したらたら直ぐに巻き取りの体制に入る必要があるため、左ハンドルのほうがロッドを持ち替える必要がなく有利だった関係でそうなりました。

 フライフィッシングも右でロッドを操作しますし、ジギングの際も右手でロッド操作しますので、爺の場合は左ハンドルのほうがしっくりくるんです。

 というか「右利きの方は左ハンドル、左利きの方は右ハンドル」のほうが理にかなっていると思うのですが?

 とにかく皆さんはショップに行って店員さんに相談して、実際にロッドにリールをセットしてハンドルを回してみて、しっくりくるほうのハンドルを選んで何ら問題ありません。

 以前はベイトリールには右ハンドルしかありませんでしたが、現在はほとんどのリールに左ハンドル仕様がありますので何ら心配いりません。

リールの大きさ(糸巻き量)

 リールの大きさというか糸巻き量の事ですが、これに関しては釣り場の水深やターゲットによっても違ってきますが、それだと何の答えにもなっていないので爺の例をご紹介します。

 爺の行っている釣り場の水深は40m~100m程度で、釣れる最大の魚は10kg超のブリになり、それに対応するためのラインの太さはPE1.5号、長さは300m+下巻ラインとしています。

 例えば水深100m付近で何らかのトラブルによって水面付近で高切れした場合、 残りのラインは約200mありますので釣りは続けられます。

 しかし、最初から200mのラインを巻いていて高切れした場合は残りは約100mとなり、何とか釣りを続けられそうですが、実際にはどうしてもジグが潮流によって流されますので、ラインが足りなくなってしまいます。

 そのような事にならないように、爺の考えではラインの長さは水深の3倍、最低でも2.5倍は必要となります。

 PE1.5号を使用している理由は、2号だと潮流の影響を受けやすいくなりますし、高切れなどして釣り場でリーダーを結び直す際に1.5号より細いラインは良く見えないので、必然的に1.5号になりました。

 それらと共に、今までの経験で10kg超のブリを安心して釣り上げるための最小限の太さが1.5号であり、バランス的にもベストだと考えられますので、皆さんも一度試してみて下さい。 

レベルワインダー(ガイド)の有無

 レベルワインダーは必要か否かですが、結論から言うと初心者には非常に有難い機能ですので、可能であればレベルワインダー搭載のリールをお勧めします。

 それでは、レベルワインダーとはどのような機能なのか簡単にご説明します。

 左のリールがレベルワインダー有で。右のリールが無しになります。

 小型の両軸リールに付いている機能で、オシアジガーのような大型の両軸リールにはありません。

 ラインを巻き取る時にレベルワインダーが左右に動きながら巻き上げるため、ラインが平行に巻かれ片寄る事がありません。

 また、クラッチを切ってラインを放出する際には、ラインと同調して左右に動くシンクロレベルワインド機能が搭載されているリールがほとんどで、何の抵抗も無くジグが落下していくという非常に便利な機能です。

 レベルワインダーが搭載される事によってラインが勝手に平行に巻かれるため、大型両軸リールのようにラインの片寄りに気を取られる事なく釣りに集中する事が可能ですので、初心者には必須と言える機能です。 

関連記事

ギア比

 ギア比はラインの巻取りスピードに関係していて、ギア比が高いハイギア(HG)ほど巻取りが早く、低いパワーパワーギア(PG)ほど遅くなります。

 それでは、スロージギングにはどれがお勧めなのか、結論を言えばスロージギングにはギア比の高いリールがお勧めです。

 巻上げスピードが速いという事は、早い巻上げからゆっくりな巻上げまで、様々な釣り方に対応が可能という事です。

 PGのように巻き上げスピードが遅いリールは、タイラバのような一定のスピードで巻き上げて誘う釣りに適していますが、早い誘いをするには向いていません。

 ギア比が低いリールで早い誘いをするには、相当早くハンドルを回す必要があり大変です。 

 また、ハイギアのリールは巻上げのパワーが弱いと言われていますが、実際に使っていてパワー不足を感じた事はありません。

 以上の事から、様々な釣り方に対応可能なハイギアのリールがスロージギングにはお勧めですし、特に初心者の方には、様々な釣り方に対応可能なハイギアの、レベルワインダー搭載のリールをお勧めします。

カウンターの有無

 カウンターは付いていたほうが良いのか、それとも必要無いのか、結論から言えば「付いているに越したことは無い。」という事です。

 なお、カウンターの付いているリールは全てレベルワインダー搭載のリールになります。

 絶対必要という訳では無いため「越したことは無い」という表現にしていますが、カウンターが付いていればサクラマスのような中層に反応が出た場合に即その深さにジグを持って行けるので非常に有利になります。

 言い方を変えると、底物だけを狙う釣り人であればカウンターは必要ないという事です。

 マーキングされているPEラインであれば、それを確認しながらその層にジグを持って行く事は可能ですが、それはそれで非常に面倒な事ですし、爺の場合は釣りをしているうちに何色が何mだったか忘れてしまいます。

 カウンターが搭載されることによって価格も高価になりますが、サクラマスなどの中層を回遊する魚も狙いたい方は検討してみる価値は有ると思います。

お勧めのリール機能のまとめ

初心者の方がリールを購入する上で必要な機能等についてのまとめです。

絶対必要な機能

 ・リール本体の剛性が高く、ギア等も頑丈に出来ていること。
 ・ドラグ性能に優れていること。
 ・ハンドルは自分が違和感なく巻きやすい方向のものを使う。
 ・対象魚がブリの場合ラインの太さは最低1.5号、長さは水深の3倍以上巻けるリール。
 ・レベルワインダーは初心者には必須。
 ・ギア比はハイギア(HG)。
 ・可能であればカウンター付きを選択。

  (底物だけ狙うのであれば必要無し。)

 以上になりますので、初心者の方は購入の参考にして下さい。

お勧めのリール

 ここからは、爺が初心者にお勧めするリールをご紹介して行きます。

 なお、全てシンクロレベルワインダー機能搭載を搭載しており、PE1.5号を最低300m+下巻きのラインを巻ける大きさのリールになっています。

カウンター有りのお勧めリール

 先ずはシンクロレベルワインダーとカウンター搭載の2機種をご紹介します。

Shimano:オシアコンクエストCT 300HG(301HG)

 先ずは、2024年の7月に発売されたばかりのリールで、ShimanoオシアコンクエストCT 300HG(301HG)をご紹介します。

 今回ご紹介するリールの中では一番新しいリールになります。

 オシアコンクエストと共にShimanoのフラッグシップモデルと言えるリールで、本体の剛性は非常に高く、ギアは非常に精密で滑らかで、且つ頑丈に出来ている素晴らしいリールです。

 高性能なリールなので価格も高価になりますが、その価格以上の性能のリールと言えますし、お小遣いに余裕がある方には絶対おすすめのリールです。

Daiwa:ソルティガ IC 300H-SJ(300HL-SJ)

 次は、爺も使っているDaiwaソルティガ IC 300H-SJ(300HL-SJ)をご紹介します。

 本体の剛性も高くギアも精密で滑らかで、Daiwaのフラッグシップモデルと言えるリールでShimanoオシアコンクエストCT と全く同じと言える高性能なリールです。

 最近のDaiwaのリールに見られるブルーを基調とした、非常にスタイリッシュなリールで、ある意味個性的な見た目のリールです。

 ハンドル1回転の巻上長が98cm、さらにドラグ力が10kgとなっていて、小型両軸リールですが、全てが大型の両軸リール並みの性能のリールになります。

 このリールも高価ですが、どのような場面でも使える非常にお勧めなリールです。

カウンター無しのお勧めリール

 ここからはシンクロレベルワインダー搭載でカウンター非搭載のリールのご紹介になります。

Shimano:オシアコンクエスト 300XG(301XG)

 先ずはShimanoオシアコンクエスト 300XG(301XG)のご紹介です。

 Shimanoのフラッグシップモデルであり、オシアコンクエストCTのカウンター無しのバージョンと思っていただいて構わないと思います。

  300XG(301XG)の特徴は、ハンドル1回転の巻き上げ長さが101cmとなっていて、ハイギア(HG)よりさらに長くなっていることです。

 この101cmという数値は、Shimanoの大型両軸リールであるオシアジガーの1500HG(1501HG)や、小型両軸リールのDaiwaソルティガICの300H-SJ(300HL-SJ)を上回る数値です。

 XGについてはまだ使ったことがありませんが、機会がりましたその使用感などをご報告したいと考えています。

Shimano:グラップラー 300HG(301HG)

 最後はShimanoグラップラー 300HG(301HG)のご紹介です。

 Shimanoの他の300HGと比べると、最大ドラグ力が若干低くなっていて、ハンドルはラウンドノブで長さも短くなっていますが、全体的な性能はほとんど変わりません。

 非常に剛性も高く、精密なギアにより滑らかな巻き心地を実現しています。

 重量が軽く、価格も安くなっていますので、初心者には非常に有難いリールではないでしょうか。

対比表

 今回紹介したリールを対比しやすいように表にまとめましたので、是非購入の参考にして下さい。

項 目ShimanoDaiwaShimanoShimano
オシアコンクエストCTソルティガICオシアコンクエストグラップラー
300HG(301HG)300H-SJ(300HL-SJ)300XG(301XG)300HG(301HG)
カウンターの有無
重 量395g405g355g325g
ギア比6.27.37.56.2
最大巻上長(ハンドル1回転)84cm98cm101cm84cm
最大ドラグ力7.5kg10.0kg7.5kg7.0kg
糸巻き量(PE)1.5-500m、2.0-380m1.5-500m、2.0-400m1.5-500m、2.0-380m1.5-500m、2.0-380m
ハンドルの長さ75mm85mm~95mm75mm70mm
定 価73,000円71,500円61,300円37,000円
実売価格58,500円前後59,000円前後45,500円前後26,500円前後

おわりに

 今回は初心者オフショアアングラーが、スロージギングデビューを飾るためのリールの選び方、そして爺おお勧めするリールについてのご紹介でしたが、いかがでしたか?

 リールは、ある意味ロッドよりも重要なタックルであるため、初心者の方はどれが良いのか迷ってしまいますし、様々な基準や機能がありますので、選択するのは非常に難しいと思います。

 今回はそれを解決すべく、様々な事柄について初心者に分かりやすく説明していますので、この記事を参考にリールを購入する事をお勧めします。

 スロージギングデビューのためのタックルシリーズ、次回はラインとリーダーについてご紹介します。

 それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました