
今回は、買ってよかったキャンプギア、コスパ重視の100円ショップで揃えたお気に入りのキャンプギアをご紹介します。
ここ数年の100円ショップのアウトドア用品の充実ぶりはめざましく、とりわけキャンプ用品に関しての品揃えは素晴らしいものがあります。
品質に関しては、アウトドアメーカーの製品やアウトドアショップで売っている製品と比べると、どうしても安っぽくて味気ない、アウトドア感が欠ける製品が多いですが、上手く使う事で費用を抑えることが出来ます。
特に今シーズンからキャンプを始めるという方は、この記事を参考に100円ショップのキャンプギアを有効に活用する事をおすすめします。
それでは、100円ショップで揃えたお気に入りのキャンプギアをご紹介していきます。
クッキングギア
スキレット
先ずはスキレットをご紹介します。

これが爺が100円ショップで購入したスキレット2つです。
上が深型のタイプで径が15cmほどで、一人焼肉やアヒージョを食べる時などに使っています。
下が浅型のタイプで径が16cmほどのもので、こちらは1人焼肉用になります。
2人でも使えないわけではありませんが、その場合肉は1枚ずつしか焼けませんので、多少物足りなさは感じると思います。
いずれも税抜きで数年前に300円で購入したと記憶していますが、定かではありません。
アウトドアメーカーのものですとこのサイズの場合最低でも1,500円程度するものと思いますので、価格的には約1/5となり、購入しやすい金額となっています。
シーズニングさへしっかりと行えば、使い勝手やお肉の焼き上がりは何の問題ありませんし、非常にコスパに優れた製品です。
これより大きなものは売っていませんでしたので、大きなスキレットが欲しい場合はアウトドアメーカーのものを購入する必要があります。

ポケットストーブ
次はポケットストーブの紹介です。
ポケットストーブとは、ポケットに入るくらい小さな焚火台や固形燃料を載せて使うストーブの事で、エスビットのポケットストーブが有名ですし、聞いたことがある方も多いと思います。

これが100円ショップで買ったポケットストーブで、エスビットのものとそっくりですが、もしかしてOEM製品?
数年前に1個300円(税抜き)で売っていたと思います。

爺の場合は100円ショップの固形燃料を載せて使っています。
1個有ればご飯を1合炊くのにちょうどいい燃焼時間で、風がある場合は周囲に100円ショップで売っているウインドスクリーンを回して使っています。
本家のエスビットのポケットストーブと固形燃料のセットで定価が約2,500円に対して、100円ショップのポケットストーブと固形燃料1袋を合わせて税抜き300円ですので、その安さが分かると思います。
また、ラージメスティンで2合以上のご飯を炊く際には、ポケットストーブを2つ並べて使うと丁度いいので2個購入した次第です。

ウインドスクリーン
次はウインドスクリーンをご紹介します。
2つ購入して使っていますが、どちらも本格的なウインドスクリーンとしては中途半端な大きさなので、使い方は限られてしまいますが、価格が安いので無いよりはいいかなという事で購入しました。

これが100円ショップで購入したものです。
左側が高さ約13cm、全長が56cm、記憶では300円(税抜き)だったと思います。
これは高さが無いのでポケットストーブを使う時くらいしか出番がありません。
右側が高さ約24cm、全長約66cmで、記憶では500円(税抜き)だったように記憶しています。

左側の小さいウインドスクリーンは、ポケットストーブに使う時はこんな感じになります。
クッカーやメスティンで自動炊飯する時に使っています。


右側の大きなウインドスクリーンは、高さがあるため使い道が多いですが、写真のようにキャプテンスタッグのカマド スマートグリル B5型にエスビットのアルコールバーナーを2個セットして使う場合に使用する事が多いですね。
1人焼肉をする場合などに便利です。
どちらのウインドスクリーンにも収納袋が付いていますし、地面に立てる際に倒れないようにするためのピンが付いていますが、非常に細くて弱いので少し硬い地面だと歯が立ちません。
また、本体も非常に薄くてぺらぺらですので、ちょっとした衝撃ですぐに曲がってしまいますが、この価格ですのでしょうがないかなと納得しています。

卵ケース
次は卵入ケースですが、卵料理には欠かせないギアなのでクッキングギアとしてご紹介します。

これが100円ショップで購入した6個入れの卵ケースです。
昔は卵を一個ずつ新聞紙でくるんでクッカーに入れてキャンプに持って行った時代もありましたが、今は便利な物が発売されていて非常に便利です。
これに入れて運んでいて今まで割れた事がありませんし、アウトドアメーカーのものと比べると見た目がチープというだけで、構造は同じなので全く問題なく使っています。
卵大好き爺にとっては無くてはならない製品ですが、これが立った100円(税抜き)とは本当に有難い時代ですね。
CHUMS(チャムス)
チャムス(CHUMS) ブービーエッグソルト&ペッパー CH62-1456-0000-00 卵ケース:h7.5×w15×l11cm、スパイスケース:h5.5cm(直径4.8cm)
CH62-1456-0000-00

調味料入れ
調味料入れと、それを収納するケースも全て100円ショップのものを使っていますが、これに関しては利用している皆さんも多いと思います。

この写真は爺がキャンプに持って行ってる調味料入れです。
調理用オイル、塩、コショウ、麺つゆ等々、これに詰めて持って行ってます。

テーブルウエア
シェラカップ&ディッシュ
今回ご紹介するキャンプギアの中でも、このシェラカップ&ディッシュが一番のおすすめと言っても過言ではありません。

これが爺が使っている100円ショップのシェラカップ等になります。
左上:ステンレスメッシュのザル
右上:シェラカップの蓋
左下:シェラカップ
右下:シェラディッシュ
ステンレスメッシュのザルは、蕎麦や素麺などを湯切りするのに使っています。
蓋は、出来た酒のつまみなどを入れたシェラカップに被せ、さらに違う酒の肴を作る際に、少しでも冷めないようにする時に使います。
シェラカップは、ご飯や酒の肴、スープなど、何にでも使えて便利ですが、100円ショップのステンレス製のものには目盛りが付いていませんので中止して下さい。
プラスチック製のシャラカップには目盛りが付いていますので、計量用として揃えておくのもいいと思いますが、熱いものを入れる場合は注意が必要ですし、あくまでも計量用と考えて下さい。
シェラディッシュは、径が大きくて浅いので、皿のようなのでそう呼んでいますが、取っ手が付いているため非常に使いやすくて便利です。
特に自宅の庭で焼肉や海鮮焼などをする時には、紙皿等を使うより適度に重量があるため安定感があり、最高に便利で使いやすくておすすめです。
キャンピングムーン(camping moon)
キャンピングムーン(CAMPING MOON) キャンプ用 コップ ステンレス シェラカップ 310ml 4点セット 収納ケース付 S220-4P+B
S220-4P+B

カトラリー
カトラリーも100円ショップのものを利用していますが、折り畳み式のものはロック機構が付いていますが、多少力が入ったり、普通に使っているうちに弛んでしまうので注意が必要です。

写真にあるものが100円ショップで購入した様々なカトラリーです。
箸やスプーン、フォーク、そしてカトラリーではありませんが、お玉やトング、ハサミなども100円ショップのものです。
そして、これらを入れておく容器も100円ショップのものですので、取りあえず全てのものが揃う事になります。
ただし、先にも言いましたが、ロックは弛みやすいですし、スプーンやお玉はスープ等がすくいにくいし、箸はネジで継ぐ方式なのですが直ぐに緩んでしまい使いにくいなど、その辺を理解して使う必要があります。
それでも無いよりはいいと思います。

照明関係
テーブルランタン
テーブルランタンのご紹介です。

どんなものだろう、という事で購入したテーブルランタンになりますが、コールマンのラギッドパッカウェイランタンを小っちゃくしたようなランタンです。
当時200円(税抜き)で購入したような記憶がありますが、定かではありません。

点灯させた写真になりますが、テーブルランタンとしては十分な明るさです。
本家のラギッドパッカウェイランタンは充電式ですが、これは電池式になり、電池の消耗も早いので、多分電球もLEDではなく普通のものだと思います。
100円ショップでも見なくなりましたので廃番になったと思いますが、現在は改良されたものが有ると思いますので、今度行ったら見てみよと思います。
安いので、災害用として割り切って購入するのもいいのではないでしょうか。

ランタンハンガー
ランタンをぶら下げるランタンハンガーも売ってましたのでご紹介します。

このランタンハンガーは、タープポールにセットしてランタンをぶら下げるハンガーです。
ハンガーの前後で太さが違うポールに取付けられるようになっているもので、細いポールから太いポールまで取り付け可能です。
どのくらいの重量のランタンまでぶら下げられるのか不明ですが、感覚としては重量の重いガソリンランタン等も問題なくぶら下げる事が可能だと思います。
ただし、ポールに取付けるだけで固定は出来ないので、風が吹いたりすると回転してしまったりしますが、特に問題なく使っています。

その他便利用品
ウォーターボトル
最後は便利用品ですが、先ずはウォーターボトルのご紹介です。

通常は水を入れて持ち歩くものだと思いますが、爺の場合はウイスキーや焼酎を入れて使っています。
100円ショップのものは、稀に水が漏れたりしましたので、購入したら先ずは自宅で水を入れて漏れないか確かめてから使っています。
見た目も触った感触も、何だか簡単に壊れそうなのですが、今までの所は漏れも無く壊れる事も無く使えています。
しかし、正直に言いますと現在、漏れないのは当然ですが絶対に壊れないようなボトルを購入しようと考えている所です。
漏れ出すのが水であれば問題ありませんが、爺の場合は漏れ出すのがウイスキーや焼酎なので、もしもの事が有ればとんでもない事になりますし、取り返しがつかないことになりますので。
使い方次第ですが、心配な方はちゃんとしたメーカーのものをおすすめします。

べんりベルト
べんりベルト、と言うくらいですので非常に便利です。

様々な長さや太さのものがあり、様々なものをまとめたり結束したりすることが可能です。
また、レインパンツの裾を止めたりなど、使い方は様々です。
また、ただの輪っかになったものや、マジックテープで長さが調整出来るものなど、とにかく使い方は無限ですので持っていて絶対に損はない製品ですが、すぐに緩くなってしまうのが難点です。

おわりに
今回は、100円ショップなどで購入した製品の中で、買ってよかったキャンプギア、をお送りしましたが、いかがでしたか?
昨今の100円ショップのキャンプ用品の充実ぶりには驚かされるばかりですので、爺が使ってみておすすめできる製品をご紹介していますので、是非参考にしてみて下さい。
また、毎年のように新製品が発売されますし、今まで使いにくかったものが改良されて、バージョンアップされているものもありますので、100円ショップに行ったらじっくりと確認してみて下さい。
それではまた。

コメント