爺はフライフィッシング(西洋毛鉤釣り)なる渓流釣りも趣味として楽しんでいます。
スロージギングと同じく下手な横好きですが。
西洋と付くためなのか、少し気取ったように見えるからなのか、とっつきにくいイメージをお持ちの方が多いみたいですが、全然そんなことはありません。
確かにキャスティングが他の釣りとは違い独特であり最初は戸惑うかもしれませんが、それはフライフィッシングならではの釣法なので、いずれはそれが楽しく感じるようになると思います。
今回はパート1として、フライの種類や爺が好きなドライフライフィッシングのロッドとリールについて、あくまでも爺の私見、爺の感想を書いていますので、これは?という事もあるかと思いますが、ご勘弁下さるようお願いいたします。
なお、釣り方などはYouTubeなどで詳しく解説した動画がたくさん出ていますので、爺の解説よりはそちらをご覧になったほうがどんな釣り方なのか分かりやすいと思います。
関連記事
それではご紹介します。
釣り方(フライ)の種類。
フライには、「ドライフライ」「ニンフ」「ウエットフライ」「ストリーマー」などと言うフライを使った釣り方があり、爺がよく行く中・小渓流では「ドライフライ」「ニンフ」を使った釣りが主になると思うが、小渓流でも比較的開けた場所などではウエットフライを楽しんでいる方も見かけます。
下の写真は爺が自分で巻いたフライですが、あくまでもどのような物かを説明するためであり、爺の巻き方が下手くそなのはご勘弁願いたい。
これでも断腸の思いで掲載しているので、本当に恥ずかしい限りです。
こんなゴミのようなフライでも釣れるからフライフィッシングは面白いのですが。
左はドライフライと言われるもので、水面上を自然に流して釣る釣り方の際に使用するフライです。
真ん中はニンフと言って、水面直下から水中を漂わせて釣る釣り方の際に使用するフライです。
右側はウエットフライと言って、水中をスウィングさせて魚を誘って釣るフライで、ルアー的な要素が強いフライだと爺は感じています。
写真では割と明るめの色に見えるが、光の加減や爺の撮影が下手くそなのか分からないが、実際にはもっとダーク系のフライです。
ドライフライフィッシング。
ドライフライとは、読んで字の如く乾いたフライと言う意味であるが、水生昆虫が水面で羽化した亜成虫や成虫が水面上を漂っているフライを模した毛鉤と言えば分かりやすいだろうか。
警戒心が強い魚が、水面上を流れているフライを魚が咥える瞬間が見えるため、視覚的に非常にエキサイティングな釣り方です。
ただし、流れている水生昆虫とサイズが合わない場合は全く無視される事もあるし、水面上を不自然に流れるフライは咥えないので非常に難しいが、何と言っても他の釣りでは絶対に味わえない、あの警戒心が強い岩魚や山女魚がフライを咥える瞬間を目にすることが出来るため、爺が最も好んで行う釣り方です。
ドライフライの場合は、フライが水面によく浮くようにするためにフロータントというものを塗ったり、浸けたり、粉のようなものをまぶしたりして釣りを行います。
基本的な釣り方は上流側の魚がいると思われるポイントの上流にフライをキャストして落とし、ラインをある程度弛ませた状態でフライを自然に流していき、そのポイントを通過させてフライを咥えさせる釣り方です。
釣り人はこれを繰り返し、川を上流側へ移動しながら釣り上がっていく釣りになります。
実際にはフライがポイントを通過する際にラインなどに引っ張らるなどして、フライが不自然な流れ方をしたために、せっかく咥えようとして出てきた魚が、その動きを見て引っ込んでいったりすることが爺の場合は多いです。
あくまでも爺はですが。
ニンフフィッシング。
ニンフとは水生昆虫の幼虫を模した毛鉤の事を指す言葉であり、春先の水温がまだ低い時期に出番が多いフライです。
この時期は魚が水中を流れてくる幼虫などを捕食しており、その幼虫を模した毛鉤を水中に漂わせるように自然に流して釣る釣り方である。
ニンフにはフライを作る際に鉤に重りを巻き付けて沈みやすくしたものを使ったり、重りを付けずに作ったニンフを使ったりと、その時の状況により流す層を変えながら釣る釣り方である。
現在はその釣り方も多岐に渡っており、「ヨーロピアンニンフィング」「ルースニング」「アウトリガー」などがありますが、今回はドライフライを中心に紹介しますので割愛させていただきます。
ちなみに爺がニンフを使用する場合は「ルースニング」という方法で釣っています。
ウエットフライフィッシング。
ウエットフライは基本的には斜め下流側にフライをキャストし、ラインを張った状態で川をフライが横切るように、スイングするように操作して魚の目の前を通過させてフライを咥えさせる釣り方です。
前述したように、ルアー的な要素を持った釣り方と言えるのではないでしょうか。
フライを自然に流す必要も無く、テンションを掛けながらフライを流すので、比較的川幅が広い中~下流域ほうがウエットフライの特徴を活かせると思いますし、爺も実際にはそのような場所で使っています。
使用するロッドも広範囲を探れるように長めのロッドを使用します。
大物が釣れるというか、釣れやすいというか、爺も結構デカいやつが釣れた時期があり、一時ハマっていましたが、最近は視覚的に楽しいドライばかり楽しんでいて、出番が無いのが現状です。
ちなみに、フライフィッシングは主に水生昆虫を模したフライを使用して釣りを行いますが、その水生昆虫の生態を理解し、ハッチ(羽化)に合わせて釣りをすることにより、より奥深さを感じる事が出来るし、他の釣りとは違う面白さがあると思います。
爺は刈田敏さんが著した「水生昆虫小宇宙」という本を見ながらかなり勉強しましたが、知れば知るほど面白いですよ。
同じ時期なのに、渓流によって羽化する水生昆虫が違うので、様々なパターンを考える上で非常に参考になりました。
今は中古しかないみたいですし、フライフィッシングをやらない人にとってはエイリアンの本かと思われそうな本ですが、これほど水生昆虫について写真入りで詳しく解説している本はありませんので参考までに。
フライロッド。
番手。
フライフィッシングでは、釣りの対象魚などによってロッドの番手が違ってきます。
1番~10番以上まであり、番手が小さいほど繊細な釣りに使用し、番手が大きいほど対象魚も大きくなります。 日本の渓流で岩魚や山女魚を狙う場合番手は通常2~4番となり、本流でサクラマスなどを狙う場合は通常7番以上が必要と言えば分かりやすいでしょうか。
今回は爺が好きなドライフライフィッシングで使用するロッドの紹介ということですので、対象魚は岩魚や山女魚などで、番手は2~4になります。
2番のロッドは非常に繊細で、少し大きな魚を掛けた場合は非常にスリリングな釣味を感じることが出来ますが、ラインが軽いので風が強いとトラブルが発生しやすくなります。
4番はロッド自体が強いため、大物とのやり取りは楽ではありますが、通常釣れる20~30cmほどの渓流魚ではちょっと強すぎる感じがして、釣味に欠けるような感じがします。
あくまでも爺の私見ですが。
爺がお勧めするのは3番ロッドです。
多少の風なら問題ないですし、20~30cmの魚でも十分に釣味を楽しめます。
爺は40cmの岩魚を釣ったことがありますが、非常にスリリングで楽しい時間を過ごす事ができました。
また、同じ3番のロッドでも硬いロッドや柔らかいロッドがありますが、硬いロッドは近距離では使いにくいですし、柔らかすぎるロッドはキャスティングに慣れが必要ですので、ミディアムアクションくらいがちょうどいいと思います。
ただし、メーカーが違うと同じミディアムでもアクションが微妙に違いますので、知っている方や釣具店の店員さんに聞いてみるのがいいと思います。
ロッドの長さ。
ロッドの長さに関しては、小規模の渓流に行くのか開けた渓流に行くのかによっても違ってきます。
また、上流域で釣るのか、下流域で釣るのかによっても変わってくる。
小規模で木が覆い被さっているような渓流では7ft以下のロッドが向いていると思いますし、開けていて特に木の枝などの障害物を気にしなくていい渓流では8ft以上の長さのほうが釣りやすいと思います。
これもあくまでも爺の私見ですが。
下の写真が渓流の上流域の写真です。
爺は熊が怖いためここまで上流にはいきませんが、木が覆い被さっていて障害物が多いのが分かると思います。
こういう渓流では短めのロッドのほうが釣りやすいというのが理解できるのではないでしょうか。
爺の私見では、6ft3inchから長くても7ft6inchくらいが釣りやすいのではないかと思います。
さらに、下の写真は開けた中流域の渓流ですが、障害物も無く釣りやすい状況なのが分かると思いますが、こういう場所では長めのロッドのほうが釣りやすいのが分かると思います。
爺の私見では、このような渓流では短くても7ft3inch以上で8ft3inchくらいまでが釣りやすいのではないでしょうか。
実際には小~中規模の上流域の釣り場に行ってみると開けた場所もあるし、木が被さっている場所もあったり、混在しているのが普通の渓流だと思います。
どちらに標準を合わせるかは釣人の判断となりますが、爺がメインで使用している長さは7ft1inchというもので、ある程度ですが、どちらにも対応可能だと思い使っています。
全線川幅がある渓流に行く場合は、7ft6inchのロッドを使用しており、これより長いロッドは現在は持っていません。
理由としては、広い場所で短いロッドを使用して釣る場合、それなりにラインの落とし方やライン操作を工夫して釣る必要があるのですが、それもフライフィッシングの面白さなので、今のところは特に必要性を感じていません。
しかし、広い川では8ft以上のロッドが釣りやすいのは間違いないです。
皆さんも自分が行って見たい渓流の事をいろいろ考えて、ロッドの選択をしてみて下さい。
ロッドの継数。
ロッドの継数は、山岳渓流や源流域に釣りに行く方は、バックパックにロッドを入れて行くと思いますので、継数が多い6ピースなどが向いていると思います。
また車での移動が多い場合は、特に仕舞寸法を気にする事も無いので、2~4ピースで何ら問題無いと思います。
どのような場所に行くか、どのような移動手段で釣りに行くかなど、釣り人各自で判断することになります。
ちなみに最近は、どのメーカーでも少なくても3ピース、多いのは4ピースではないでしょうか。
現代では継数によるロッドの強度の違いはありませんので、各自の釣り方に合わせて選んでください。
材質。
フライロッドには様々な材質のものがあり、それぞれに特徴がありますのでご紹介します。
カーボンロッド。(グラファイトロッド。)
カーボンロッドは最も一般的に使われている材質のロッドになります。
厳密には高弾性のものをグラファイトロッド、低弾性のものをカーボンロッドと区別していたという話を聞いたことがありますが、ここではそれらをまとめてカーボンロッドとして紹介します。
ドライフライフィッシングやストリーマーフィッシングなど、様々な釣りのスタイルやロッドの長さにも対応でき、軽量で柔軟性があり、強度も高いのが特徴です。
以前は2ピース(継数)が一般的であったが、現在は2ピースはもちろん3ピースや4ピース、源流釣りに対応できる持ち運びが楽な6ピースなどもあり、自分のスタイルに合わせた選択が可能となっています。
適度な反発力と柔軟性を備え、癖が無いロッドアクションに仕上がっているものが多いです。
初心者の方が最初に買う場合はカーボンロッドをお勧めします。
価格は日本製ですと2万円~8万円程度までと様々ですが、最初は2~4万円程度のロッドでも十分だと思います。
外国製ですと7~8万円以上するのがほとんどですので、最初からというのはちょっとお勧めできません。
それに、日本の渓流を釣るには同じ3番のロッドで比べても、外国製は強すぎる印象が爺にはあります。
ちなみに爺がメインで使っていロッドは、Campanella(カンパネラ)という岩手県の紫波町に工房を構えるロッドメーカー製のものを使っています。
かれこれ20年ほど前に購入したロッドで、現在そのモデルは廃番となっていますが、いまだに現役で活躍してくれています。
買い替えようかなと思った時期もありましたし、今のロッドはさらに進化しているものと思いますが、その必要性を感じないくらい良く出来たロッドだと思いますし、これからも活躍してくれるものと思います。
7ft1inch、#3番、3ピースのロッドです。
初心者の方にお勧めするロッドとしては、TIEMCO社製のユーフレックス・インファンテのシリーズが非常に扱いやすく価格もお手頃かと思います。
このロッドは友人が使用しており、爺も釣り場で借りて振ってみましたが、くせが無く非常に素直で扱いやすいロッドでした。
フライロッドも各社様々発売されていますので、どれにしようか非常に迷うのですが、決して安い買い物ではないので、じっくり考えて購入して下さい。
また、フライフィッシングをしている方が周りにいるようでしたら、その方のロッドを使わせて頂いたり、話を聞いたりするのも良いと思います。
また、ロッドやリール、ラインなどが全て揃ったスターターキットも販売されており、とりあえず始めてみたいと思う方はこのキットと完成品のフライを用意すればすぐにでも始められますので、検討してみてはいかがですか。
グラスロッド。
カーボンロッドが一般に普及する以前はグラスロッドが主流でした。
グラスファイバー製のロッドは、同じ長さや番手のものを比較すると、素材の関係でカーボンロッドより若干ですが重くなる傾向があります。
またカーボンに比べて柔らかく、反発力が小さいためしなやかで、魚が掛かった際の追従性が高いためバラシが少ないと言われています。
ただ、カーボンに比べて慣れないとキャスト時にロッドがブレるというか、操作性が劣るような感じがしますが、使っていくうちにそれも解消されていくように爺は感じています。
大きい魚が掛かった時は折れるんじゃないかと思われている方がいるみたいですが、トルクが大きいというか、ロッドを立てているとそのトルクで自然に魚が浮いてくるような感じで、実際に使ってみると何ら強度に不安を持ったことがありませんのでご安心を。
柔らかいイコール折れやすい、ということは絶対ありません。
むしろパキパキに反発力が強いカーボンロッドのほうが折れやすいかもしれません。
これもあくまで爺の私見ですが。
価格は日本製で4万円~8万円程度でしょうか。
同じ番手・長さ・継数のものを比較すると、グラスロッドのほうがカーボンより高い傾向があるように思います。
外国製はさらに高くなります。
若干高くはなりますが、ロッドを買い足す際には是非ともグラスを選択肢の一つとして考えてみて下さい。
なんとも言えない釣り味を味わえますので。
ちなみに爺はTIEMCO社製のグラスロッドを使用しています。
7ft6inch、#3番、4ピースのロッドです。
これも爺が使っているのは廃番品ですが、まだまだ現役です。
爺が使っているロッドは全て廃番品ですが、爺もそろそろ廃番です?
TIEMCOはフライフィッシングやバス釣り、渓流のルアーフィッシング、それにソルトウォーターフィッシングまでカバーする釣り具メーカーです。
特にフライフィッシングに関しては、TIEMCOで販売しているものだけで釣りが成立するくらいです。
バンブーロッド。
ご存じの方も多いと思いますが、バンブーロッドとは竹で出来た竿です。
一部の釣り師の中では、圧倒的な支持を得ている素材でもあり、好きな方は自分好みので竿を自分で削り出して作って使用しているほどです。
そういう爺も何本か自分で作って使用しています。
もちろん知り合いの機材を使わせて頂いて作った竿ですが、趣があってなんとも言えない喜びがあります。
それと言うのも、自分で考えたテーパー(竿のアクションと言えばいいだろうか)を反映させる事が出来、自分で設計した唯一無二の竿で釣りが出来る喜びがあると言うことです。
ただそれだけではなく、バンブーロッドは何とも言えない粘りと言うか、グラスロッドとは違う柔らかさと粘りがあり、何とも言えない釣り味があります。
爺が作ったバンブーロッドは、思ったより硬く感じたり、考えたより柔らかすぎたりしますが、「次回はこの部分のテーパーを変えよう」とか思いながら次の竿の事を考えている時が楽しくてたまりません。
プロのビルダーさんが作ったものはとても高価で爺には到底無理ですが、自分で作れば材料代だけなので高価なカーボンロッドを買うよりは安く上がります。
ただ、機材を含めると無理ですけど。
機材を提供していただいた知人には、本当に感謝です。
爺が作った6ft8inch、#3番、2ピースですが、フェルールとかは安物を使用していますし、出来栄えも良くはないので、これに関しても恥を忍んでの写真掲載です。
プロのビルダーさんが製作したバンブーロッドの完成品の価格については触れないでおきましょう。
かなり高価なものですし、そう簡単に買えるものではありません。
さらに、人気のロッドは数カ月待ちや数年待ちのものもあるらしいので、最初に購入するのは現実的ではないと思います。
バンブーロッド。フライリール。
フライリールに関しては、渓流で使う#2番~#4番のラインを使用する場合、単に余ったラインを収納するものとして考えて構わないと爺は思います。
海外の大きな川で釣るサーモンフィッシングや、海でブリなどを釣るのと違って、ドラグ性能などを重視することもありませんので、自分の好みを優先して構わないと思います。
かえって重視するのは丈夫さとトラブルの少なさではないでしょうか。
そして肝心なのは、重すぎない事というか、ロッドとのバランスが取れたものを使用するということです。
ロッドは軽いのにリールが重いと、バランスが悪くなり一日中ロッドを振っていると疲れてきます。
爺は以前は海外製のクラシックタイプの見た目が美しいリールを使っていたのですが、釣りをしている際に急にクリック音がしなくなりました。
その後は予備のリールに切り替えて釣りをしたのですが、家に帰って分解してみると、中のラチェット(クリック音を出す部品と言えば分かりやすいだろうか。)が二つとも折れていました。
修理しようと思って代理店に話をしたら、「修理には最低でも半年はかかり、さらに3万円ほどの修理費が掛かる」と言われ、諦めた経験があります。
その後、「壊れていてもいいから譲ってくれ。」という知り合いの方に譲りました。
写真映えする美しいリールでしたが、美しいだけではダメですね。
それからは30年ほど前に購入して使用していたダイワのAlltmor100Dというリールを使っていますが、今でも何の問題も無く使用しています。(下の写真です。)
さすがはMade in Japanというところですね。
当然の事、これも廃番です。 とにかく廃番だらけです。
高いリールも趣があり写真映えを考えるといいのですが、有名なメーカーからもお手頃な価格で販売されている、丈夫で使いやすいリールもありますので、自分の好みで選択しても何ら問題ありません。
特にクラシックタイプのものやビンテージ物は安くても7~8万円、高いものは10万円をゆうに超えるものもありますので、これから始めようという方にはちょっとお勧めできないですね。
何度も言うようですが、渓流の岩魚や山女魚を釣るのには、リールの性能はあまり関係ありませんので、自分の好みのものを選んで使って下さい。
あとがき。
今回のパート1は主に、フライロッドとフライリールに関してご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
内容に関しては、あくまでも爺の私見で述べている事でありますので、意見が番う方もいると思いますが、どうぞその辺は大目に見てやって下さい。
次回はフライライン、テーパーリーダー、そしてティペットについてご紹介したいと思います。
追記、
近年というか、今年は特にも熊の出没が多く、爺がよく行く釣り場でも頻繁に熊の出没情報があったため、ついに今年はその渓流に行けませんでした。
来年はどうなるのか今の時点では分かりませんが、以前のように釣りが出来ることを願っていますし、皆さんも熊には気を付けながらも、楽しい釣りが出来る事を祈っております。
それと、近年はフライフィッシングを楽しむ方が減ったような気がするというか、実際に釣り場に行っても以前のように毛鉤釣りを楽しんでいる方と会う事がほとんど無くなっています。
非常に楽しい釣りですし奥が深い釣りですので、是非とも皆さんに楽しんでもらいたいと願っています。
この記事を通じて「フライフィッシング」をやってみようとか、興味を持ってくれる方が増えることを願っています。
それではまた。
コメント