船やボートで沖へ出てルアーなどの疑似餌を使って釣る釣りをオフショアフィッシングと言います。
その中にはジギングや、爺が好んでやっているスロージギング、そしてルアーを投げて釣るキャスティングなどがあります。
今回はその中のキャスティングで青物などを釣る方法についてご紹介します。
爺は年間を通しても数回ほどしかやりませんが、非常にエキサイティングな釣りで大好きです。
ではなぜ数回しかやらないか、その説明は後で行う事とし、さっそく始めたいと思いますが、今回ご紹介するタックルは最大でもブリをターゲットとしたタックルになります。
爺の住む地方では、マグロなどをターゲットとすることはありませんし、経験がありません。
経験したことが無い釣りを説明する事は爺には出来ませんので、今回はあえて手軽に楽しめるライトキャスティングとしてご説明したいと思います。
なお、今回ご紹介するのは、爺が住んでいる北東北のオフショアフィッシングを基準に製品などをご紹介しますので、南東北以南の釣り場のように、10kgをゆうに超える青物を専門に狙う釣り船などで釣りをする方はこの限りではありませんのご了承下さい。
それでは始めます。
オフショアフィッシングとは
冒頭にも述べましたが、オフショアフィッシングには大きく分けてジギング、スロージギングそしてキャスティングなどがあり、最近ではスーパーライトジギングと呼ばれる釣りも流行しており、各メーカーからそのタックルも発売されています。
ジギングやスロージギング、そしてスーパーライトジギングは、メタルジグと言う主に鉛や鉄、そしてタングステンなどで出来た疑似餌を使い、海底から表層にいる魚を釣る釣りになります。
一方、今回紹介するライトキャスティングは、軽めのジグやミノー、ペンシルベイトやポッパーなどと呼ばれる、水面付近にいる魚を釣る釣りになります。
キャスティングは、オフショアフィッシングの中で唯一魚が疑似餌を咥える瞬間を目にすることが出来る釣りであり、非常にエキサイティングな釣りでもあります。
ライトキャスティングの出番
それではオフショアのライトキャスティングについてご説明して行きます。
冒頭で年に数回しか出番が無いと説明しましたが、キャスティングの出番は水面付近で餌となる小魚を追っている時や、水面付近を回遊している時に行う釣り方で、そう簡単に出会えるものでは無いからです。
青物が水面付近で小魚を捕食している時は、追われている小魚や追っている青物が、水面付近が沸き立つような状態をナブラと言います。
魚のやる気がMAXに上がっているため、釣りにおいては超激アツな状態であり、その時に出番となるのがキャスティングになります。
また、鳥山と言われるものがあり、青物に追い上げられた小魚が水面近くに追い詰められ、それを狙って多くの海鳥たちが小魚を上から狙っている様子を現した言葉で、こういう鳥山が立つときにもキャスティングの出番となります。
ただ、いくら青物が興奮している状況でも、ベイトの小魚のサイズに合わせたルアーでなければ全く見向きもされない時もありますが、そこが面白いところでもあります。
ナブラが湧いたり鳥山が立った時にもジギングやスロージギングで釣る事は可能ですが、キャスティングの場合は自分が投げたルアーに青物がアタックしてくるのが見えるところが魅力です。
大きなブリなどが背ビレを出してアタックするのを見るのは、非常にエキサイティングで楽しいのですし、ジギングには無い面白さがあります。
ただ、魚は常に移動していますので、沖に釣りに行っていても何処で起こるかわかりませんし、遠くで鳥山が立っているのを見てそちらに向かったところで、着いたら鳥山が無くなったという事も多いのです。
このように、爺の住んでいる地方では頻繁に起こるわけではありませんし、特に週末しか釣りに行けない爺にとっては毎回出会えるわけではありませんので、年に数回と表現した次第です。
ライトキャスティングで釣れる魚
ライトキャスティングで釣れる魚を紹介しますが、あくまでも爺の住んでいる北東北で釣れる魚なので、その辺はご了承ください。
爺の住んでいる地方のキャスティングで青物を狙う時期としては、例年であれば海水温が高くなる7月中旬から9月末くらいまででしたが、昨年は以上に海水温が高く、6月中旬には青物のナブラを見ることが出来ましたし、10月下旬に鳥山を見ることも出来ました。
温暖化の影響で青物の回遊時期が変わってきているようですので、漁業者の方は本当に大変だと思います。
ライトキャスティングで釣れる魚
・ブリ、ワラサ、イナダ
・カンパチ(50cm程度まで)
・サバ(以前は50cmオーバーも)
・鰹(50~60cm程度)
・鰆(70~100cm)
・ヒラマサ(今は全く見えなくなった)
・シイラ
・マグロ
などが対象となります。
この中で一番出会う事が多いのは、ワラサ・イナダになります。
ブリのナブラにはなかなか出会えませんが、実際に目の前で起こると凄まじい光景で、釣り人の興奮度もMAXに達します。
カンパチはそれほど大きいものはこちらには回遊して来ないみたいですし、サバに関しては近年は大きなものは釣れなくなりました。
鰹や鰆に関しては、水面付近でイワシなどの小さなベイトを追っている時は、水面から全身を出して飛び跳ねているので、視覚的には非常に面白いターゲットです。
ヒラマサは、大きくはありませんが震災前は年に一度くらいは拝むことが出来たのですが、震災後は見たことがありません。
爺はシイラは釣ったことがありませんが、知人が釣ったことがあり、引きが強くて楽しかったみたいです。
マグロは10kgのものから30kgをゆうに超えるようなサイズのものまで見ることがありますが、大きいやつは釣ったことがありません。
2022年6月1日以降は、マグロ(クロマグロ、シビ、ヨコワ、メジ等を含む)釣りにおいては重量などが規制されており、30kg未満はリリース、30kg以上が釣れた場合にも報告の義務がありますので、注意が必要です。
爺は規制が掛かる以前の約10年以上前に、10kgオーバーのメジマグロ(クロマグロの幼魚)をキャスティングで釣ったことがあり、最初は何が釣れたかわからず慌てましたが、魚体が見えた時には興奮したのを今でも覚えています。
家にスマホを忘れて釣りに行き、友人の携帯はガラ系だったので、自宅に帰ってから写真を撮った次第です。
この当時はお腹周りもスッキリとしていますが、今では見る影もなく・・・。
このころに戻りたいですね~・・・。
このサイズでも凄い引きますので、30kgオーバーとなればどんなに凄いだろうと思いますし、釣り上げられるかわかりませんが、一度でいいので掛けてみたいですね。
画像の質が悪くて申し訳ありません。
何度も言いますが、このマグロは現在のような規制が掛かる前に釣り上げたものであり、法を犯して釣り上げた魚では絶対にありませんので、繰り返しお伝えしておきます。
この時のルアーはジグミノーと呼ばれているもので、小さくて比較的重量があるものを使用して釣り上げました。
また、この時のロッドに関しては後述してありますので、そちらをご覧下さい。
ライトキャスティングのタックル
ライトキャスティングロッド
ライトキャスティングを行うにはスピニングタックルが必要になりますので、ロッドも必然的にオフショア用のスピニングロッドになります。
長さやルアー重量などのスペックついては下記の通り、
ロッド長・・・・・・7’0”~7’6”(ft)
継数・・・・・・・・2(並継もしくはバッドジョイント)
ルアーウエイト・・・MAX60g程度
以上が代表的なスペックになります。
各メーカーのライトキャスティングロッドと言われているものは、だいたいがこのようなスペックになっていますので、これを標準として検討する事になります。
船上は狭く、他の釣り人もいますので、あまり長すぎると扱いにくいですし、アンダーハンドキャストでチョイ投げする時も上手くキャスト出来ないので、長いロッドはお勧めできません。
爺が使っているライトキャスティングロッド
Mr.DONと言う、今は無きメーカー?のブルージョイというロッドです。
当時行きつけのショップの店長が、「何時までも売れないから買ってよ、安くするから。」と言う事で購入したロッドです。
今から30年くらい前の話なので、ロッド自体は30年以上前のものと言う事になります。
当時1万円で店長から購入しましたが、本来の価格はわかりません。
バットジョイントタイプのロッドです。
皆さん、Mr.DONって聞いたことあります?
爺と同年代の方は知っている、もしくは聞いたことがあると思います。
昔は釣り雑誌なんかにも広告をあげていたのですが、いつの間にか聞かなくなりました。
長さは7’0”で、ルアーウエイトはMAX60gです。
今のロッドはPEラインを基準にしていますが、このロッドは推奨ラインが8~20ポンドと、ナイロンラインの表記になっているところが昔のロッドだという証拠?ですね。
アクションは今のロッドに比べると硬めに出来ており、20g以下の軽いルアーはあまり遠くへ飛ばせないのですが、今でも問題無く使えます。
この竿で10kgオーバーのマグロを釣り上げましたので、現在発売されている比較的安価なロッドでも、10kg程度であれば何ら問題なく釣り上げられるはずです。
年に数回しか出番が無いからなのか、ガイドに錆びも無くブランクも特に大きな傷も無いので、まだまだ使えるものと思われます。
折れたりガイドが壊れたりしたら買い替えようと思っているのですが、こういうロッドに限って長持ちする事がよくあります。
お勧めのライトキャスティングロッド
爺の地方のように年に数回の出会いしかない方にとっては、高価なロッドを買っても出番が無ければ何もならないので、あまり高価なロッドではコスパが悪く金銭的な負担も大きくなるので、爺が使ってみたいロッドや気になるロッドの中から、比較的購入しやすいロッドをご紹介しようと思います。
アウトレイジ BR LC73-2
まずはDaiwaから発売されているアウトレイジBR LC73-2です。
ライトキャスティングロッドとしては標準的なスペックで
・ロッド長・・・・・・7’3”(2.21m)
・仕舞寸法・・・・・・1.76m
・ルアーウエイト・・・MAX50g
・継数・・・・・・・・2
となっています。
標準的なライトキャスティングロッドのスペックを持ちながら、実売価格は2万円代前半で購入可能ですので、非常にコスパに優れたロッドです。
グラップラー タイプC S70L
次はShimanoから発売されているグラップラータイプC S70Lです。
このロッドのスペックは、
・ロッド長・・・・・・7’0”(2.13m)
・仕舞寸法・・・・・・1.68m
・ルアーウエイト・・・MAX60g
・継数・・・・・・・・2
以上になります。
このロッドに関しては、爺が使っているシーラカンスのようなロッド、ブルージョイと全く同じスペックになっています。
船上でも取り回しが楽な長さですし、ルアーウエイトも標準的なものですので、オールラウンドに使えるロッドです。
実売価格は2万円程度ですので、これもコスパに優れたロッドと言えます。
リール
リールに関しては、本来はある程度高価格のものが信頼性は高いと思われますが、年に数回しか出番のないリールのために、高いリールを買うのもコスパが悪いと思いますので、安価でも十分使えるリールをご紹介したいと思います。
スフェロス SW
爺はこれの一つ前のモデルを使っていますが、安価とは言え何の問題も無く使えていますので、現モデルはさらに性能がアップしていると思います。
スペックは、
・自重・・・・・・・450g
・ギア比・・・・・・5.7
・最大巻上長・・・・103cm
・糸巻量(PE)・・・2号-440m、3号-300m
・最大ドラグ力・・・10kg
以上になります。
Xシールド、Xプロテクト、X-SHIP、HAGANEボディにインフィニティドライブ、HAGANEギア、カーボンクロスワッシャなど、高級機種に採用されている装備を実装していて、コストパフォーマンスに優れたリールです。
実売価格は15,000円程度で、購入しやすいのも魅力です。
BG SW
スペックは、
・自重・・・・・・・385g
・ギア比・・・・・・5.7
・最大巻上長・・・・101cm
・糸巻量(PE)・・・3号-300m、4号-220m
・最大ドラグ力・・・12kg
以上になります。
スペック的にはスフェロスSW 6000HGとほとんど同じになります。
フルメタルボディにタフデジギア、エアローターやLC-ABS等々、こちらも高価格帯のリールに装備されているものと同じものが採用されていますので、性能的には何ら問題ないリールだと思います。
このリールも実売価格が15,000円程度ですので、非常に購入しやすい価格となっています。
以上、2機種ご紹介しましたが、リールに関してはShimanoかDaiwaの製品を選んでいれば間違いないと思います。
どちらの製品も、オフショア用のスピニングリールでは一番安価なリールになりますが、高価格帯の製品に負けない装備を実装していますし、信頼のおけるメーカーのものですので、絶対に間違いないと言えます。
ライン
爺の場合、ラインはPEラインを使用し、太さは2.5号を300m+下巻をリールに巻いています。
釣れるのは大きくても10kgほどのブリと考えると、2.5~3号で十分だと思います。
何度もキャストするので、ガイドを通る際の摩擦により劣化も早いため、2号だと少し弱いように感じますし、毛羽立ってくるのも早いように思いますので、2.5号のほうが使いやすいと思います。
ラインの長さは、最低で200m以上リールに巻いてあれば問題ないと思います。
また、3号以上の太さのPEラインを使用する場合は、キャスティングに特化したPEラインを使用したほうが使いやすいと思います。
ラインが太くなるにつれて、リールのスプールへの馴染みが悪くなっていき、トラブルが起きやすくなりますので注意が必要です。
爺はDaiwaのUVF ソルティガデュラセンサー8+Si2の2.5号300m巻きを使っています。
スプールへの馴染みも良くマーキングもしてありますので、キャストした距離も分かりやすく、何より安いのが気に入ってます。
2.5号の太さのラインが無いメーカーの製品もありますが、これについてもありがたい製品だと思います。
ショックリーダー
爺は、ショックリーダーの材質はナイロン製のものを使用しています。
これは巻癖が付きにくいからです。
両軸リールと違い、スピニングリールは糸を撚りながら巻き取るので癖が付きやすく、癖が付いたリーダーはキャストした際にバラけてしまいトラブルの原因や飛距離低下の原因になるからです。
ですので、巻癖が付きにくいナイロンを使用していますが、それでも巻癖は付いてしまいます。
太さは当初7号を使っていましたが、キャストした際に癖が付いたリーダーがガイドに当り飛距離が伸びなかったりしたので、今は5号~6号を使用しています。
あまり太いリーダーだとこのような事が起こりますので注意が必要ですし、出来るだけ巻癖が付きにくいリーダーを使ったほうがいいと思います。
爺はバリバスのVEP ショックリーダー [ナイロン]の5号と6号の50m巻きを使っています。
癖が付きにくくて扱いやすく、比較的安価なので気に入っています。
ルアー
ライトキャスティングで使用するルアーには様々なのものがあり、ミノーやポッパー、ペンシルベイトやジグミノーと呼ばれるもの、それにメタルジグなど様々ありますのでご紹介して行きます。
これが爺が持っているミノーです。
3つともフローティングミノーです。
この中では下が一番出番が多く、鰆に何度か噛まれてこのように傷だらけになりました。
上のミノーは30年ほど前から使っていますが、あまり釣れたためしがないので、今でも新品のように見えます。
その他のミノーも20年以上前のもので、現在はリップが付いているオフショア用のミノーは売っていないみたいですね。
今はリップのないペンシルが主流で、巻けば水中にダイブして小魚を演出するというものです。
上:ポッパーと呼ばれているものです。
中:ジグミノー
下:ペンシルベイト
ポッパーで釣れる時は、かなり魚が興奮している時で、そのような状況と出会えるのはラッキーですし、最高に面白いです。
この中では真ん中と下が出番が多く、遠投が出来て広範囲に探れるので非常に便利です。
ゆっくり巻いて弱ったベイトを演出するには持って来いのルアーです。
これらのルアーも10年~20年以上前のものです。
これはダイソーで売っている100均のジグで、上の2つが40gで、下が28gです。
このジグの使い方としては、ナブラや鳥山から離れている時、これを遠投して水面や水面直下を早巻きして狙ったり、ゆっくり巻いて弱ったイワシなどを演出したりして使っています。
このジグが出番が最も多く、ブリや鰹などを一番釣っていると思います。
特に小さなイワシがベイトの場合は、これでしか釣れない場合が多いです。
100均ジグ、恐るべしです。
各ルアーの使い方やどういうふうな動き方をするか、メーカーのHPに動画が出ているので、それらを確認して自分の使ってみたいルアーを選んで下さい。
いろんな動きのルアーがありますし、メタルジグと比べて自分の目で動きが確認出来ますので、使っているだけでも楽しいですよ。
終わりに
今回はオフショアフィッシングのライトキャスティングで狙う青物釣りにつての記事でしたが、いかがでしたか。
沖に釣りに出ても、ナブラや鳥山なんて毎回出会えるわけではありませんし、むしろ出会えるほうが稀なくらいだと言えます。
でも、沖に出てさえいれば間違いなく何時かは出会えます。
各地方によって出会える時期が違うと思いますが、爺はチャンスがありそうな時期にはライトキャスティングタックルを持ち込んでいます。
何時出会えるかわからないですが、もしも出会えた時には後悔しないようにです。
年に数回出会えるか、また出会えたとしてもナブラや鳥山は移動していますし、直ぐに終わってしまい魚が散ってしまう場合もあります。
しかし、一瞬でもチャンスがあれば狙えますし、キャストさえ出来れば釣れる可能性がありますが、タックルが無ければ指を咥えて見ているだけです。
皆さんもタックルを準備して、一瞬のチャンスを楽しんでみてはいかがですか。
それではまた。
コメント