スローな爺のスローなジギング。アシストフックとローリングスイベル。

釣り
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 スローなジギングシリーズ、今回はアシストフックローリングスイベルスプリットリングについてです。

 フック一つとっても様々な物がありますし、どのようなフックを使うのがいいのか、また、スイベルは必要なのか、どのようなスイベルがお勧めなのか、など初心者の方にはよく分からないと思いますので、それを解決する手助けになればと思います。

 それと合わせ、どのようにジグとフックを繋ぐのか、またどのようにリーダーとジグを繋ぐのか、これについても初心者の方はよく分からないと思いますので、爺が釣りをする際のジグ周りの構成についてもご紹介します。

 目立たない存在ですし小さなものですが、これらが無ければ釣りが成立しない大事なものですので、この記事を参考にフックやスイベルの購入や接続の参考にして下されば幸いです。 

 それではさっそく始めましょう。 

アシストフック

シングルアシストフック

 シングルのアシストフックは一般的にはブリジギングなどの青物を釣る際に使用されることが多いです。

 これが爺が持っているアシストフックです。

 というか、相当前に購入したフックで、これしか残っていませんでした。

 現在は青物だけを狙う事は無いので、このシングルフックの出番もありません。

 青物を釣る際は、シングルフックはフロント側(ジグの頭側)だけに付けて、テール側には付けないのが一般的です。

シングルフックのメリット

 シングルフックのメリットとしては、フッキングの力が全て一点に集中するので、貫通する力が強くなります。

 特に大きな魚の硬い口の周りを貫通させるには、シングルフックの方が向ているという事です。

シングルフックのデメリット

 フックが1本しかないため、魚がバイトしてもフッキングしない場合があるという事です。

 ツインであれば1本が掛からなくても、もう1本が掛かる可能性がありますが、シングルはそういかないので、フッキング率を上げるにはバイトの瞬間に確実に合わせを入れる必要があります。

ツインアシストフック

 ツインのアシストフックには、一般的に同じフックが2本並行して付いている段差無しのものと、段差があるものがあります。

平行フック(段差無し)

 これが同じフックが2本並行して付いているツインフックです。

 ツインのアシストフックのスタンダード的なフックで、一番使われているフックです。

 

 

平行フック(段差無しフック)のメリット

 魚のバイトがあった際に、1本が外れる、または掛からなくてももう1本のフックが刺さる可能性がある。

 また、ファイト中に残りの1本もフッキングする事が多く、バラシが少なくなるなどのメリットがあります。

 あくまでも爺の考えになりますが、ジギング、スロージギングともに、段差無しのツインフックの方が爺はお勧めです。

段差フック

 これが爺が持っている段差フックです。

 正直に言うと、最近はあまり出番がありません。

段差フックのメリット

 段差がある事によりフックのポイントの位置がズレ、フッキングのポイントが2箇所になるため、よりフッキング率を高めることを期待したフックです。

 しかし、爺の意見としては、実際にはそれほどの効果は無いように思いますし、むしろ根掛かりが増えるように思います。

 青物はもちろん、底物や根魚を狙うスロージギングにはあまり向いていないと爺は思いますので、特に初心者の方には段差フックお勧めしません。

内向きと外向き

 アシストフックにはフックポイントが内側を向いているのと外側に向いているものがあります。

 左が外向きのフック、右が内向きのフックになります。

外向きのフックの特徴

 外向きのフックは一般的にフッキング率が高いと言われていますが、根掛かりやエビになる(リーダーとフックが絡む)事が多くなるとも言われています。

 しかし、爺が使ってみた印象としては、内向きのフックとフッキング率も変わらないように思います。

 青物はもちろん、底物や根魚まで狙うスロージギングでは、根掛かりによってジグのロスが増え、お財布への負担が増えることも考えられるため、爺はあまりお勧めしません。

内向きのフックの特徴

 内向きのフックは根掛かりはしにくいですが、フッキング率は下がると言われています。

 しかし、先ほどの頁でもふれましたが、フッキング率についてはほとんど差が無いように感じます。

 普段からあまり釣れていないので、説得力に欠けるかもしれませんが。

 底物や根魚も狙うスロージギングには、根掛かりしにくい内向きのツインフックをお勧めします。 

アシストラインの長さ

 アシストラインとは、リングとフックを繋ぐラインの事です。

 それには様々な長さがあり、メーカーによっても様々な設定の長さがあります。

 これが爺が設定しているというか、いつもやっているアシストフックの取付け方です。

 説明するのが難しいですが、ジグの長さに対して長すぎず短すぎないくらいのラインの長さにしています。

 この写真は、ジグの長さに対してアシストラインが長すぎるとこうなるという写真です。

 フロントとリヤのフックが絡んで、釣りにならなくなりますので注して下さい。

 また、アシストラインが極端に短いとフックの可動域が狭くなり、フッキングの確率が下がりますので気を付けて下さい。

アシストフックを取付ける箇所

 アシストフックを取付ける箇所は、ターゲットによっても違ってきます。

完全青物狙い

 完全に青物狙いの場合は、フロント側にだけフックを付けるのが一般的です。

 この写真ではツインフックを付けていますが、大物狙いの場合はシングルフックを付ける方が多いようです。

根魚から青物まで狙う場合

 根魚や底物、そして青物まで狙うスロージギングでは、フロントとリヤの両方にツインフックを付けるのが一般的ですし、お勧めです。

 フロントとリヤのアシストラインの長さが違うものを取り付けている方もいますが、初心者の方は同じ長さのものを付けたほうが良いと思います。

バーブレスフックについて

 ジギングのみならず、釣りに使われているフック(針)にはバーブ(返し)が付いているのが一般的です。

 これがバーブ(返し)です。

 ジギングを楽しんでいる方のほとんどが、このバーブ付きのフックを使っていると思います。

バーブ(返し)付きフックの特徴

 メリットとしては、一度フッキングすれば、バーブ(返し)のおかげで魚がバレにくくなり、釣れる確率が上がります。

 デメリットとしては、そのバーブが抵抗となり魚の硬い口の部分を貫通出来ず、バレる場合があります。

 また、魚を取り込んでフックを外す時に、魚が暴れた際にフックが指などに刺さったりすると抜けなくなり、非常に危険ですので、注意が必要です。 

 これが爺が使用しているバーブレスフックです。

 バーブを潰しているわけではなく、最初からバーブが付いていないフックです。

 市販されているジギング用のフックでは唯一のバーブレスフックではないかと思います。

 バーブレスフックはがまかつ鎌鼬(かまいたち)です。

 普段使っているフックの大きさは3/0で、ロングとショートをジグの長さによって使い分けています。

 また、長さが合わなかったりした時はフックのみ購入して、アシストラインを使って自作したりします。

バーブレスフックの特徴

 バーブレスフックのメリットとしては、貫通を邪魔するバーブ(返し)が無いため、刺さりが良いという事です。

 また、魚を取り込んでフックを抜く際に、抵抗となるバーブ(返し)が無いため非常に楽に抜くことが出来ますし、もしも手に刺さったりしても簡単に抜けるので安全性が高い。

 デメリットとしては、フッキング後に魚が喰い上げたりして、ラインのテンションが弛んだりするとフックが外れやすくなるので、常にテンションを掛け続ける必要があります

 例としては、船上に取り込んで、ラインが弛んだ際に勝手にフックが外れる時がありますが、バーブレスフックの場合それが海中でも起こりやすいという事です。

 しかし、軽くても良いので常にテンションを掛け続ければ簡単には外れませんし、逆に大きなブリなどを取り込んでフックを外す際には簡単に外れますので、手返しが早くなるというメリットもあり、爺は今ではほぼ100%バーブレスで釣りをしています。

 それによって大物を取り逃がしたという事もありませんので、何の不安も無く使っているのも事実です。

初心者にお勧めはどっち?

 初心者の方には、魚を取り込んだ後にフックを外しやすいバーブレスの方が、本来は安全性が高くてお勧めしたいのですが、せっかく掛けた魚を逃がしてしまうのでは?という不安もあると思いますので、最初はバーブ付きをお勧めします。

 ただし、くれぐれもケガをしないよう注意する事はもちろん、出来ればグローブを着用して釣りを行う事も合わせてお勧めします。

 素手で行うより、数段に安全性が高くなると思います。

 フックって簡単に刺さっちゃいますので、慣れないうちはジグを付け替える時など、普段の取り扱いにも気を付けて下さい。 

 釣りに慣れてきたらバーブレスフックを試してみて下さい。

フックのサイズ

 爺の場合、スロージギングで使用するフックサイズは3/0を基準としており、合わせてその前後のフックサイズがあれば、とんでもない大物でない限りはほとんど対応できると思います。

 あくまでも爺の場合です。

 また、同じサイズ表記でもメーカーや商品によって見た目の大きさが違う場合がありますので、ジグとのバランスや釣りの対象魚に合わせてサイズを選択する事をお勧めします。 

ジグ周りの構成

 メタルジグへフックを付けたりリーダーと結束したりする部分の構成を説明したいと思います。

 爺は写真の通りの構成で釣りをしています。

 ツインフックをジグに付けるには、ジグのアイとフックのリングをスプリットリングというもので繋ぎます。

 これは爺だけかもしれませんが、フロント側のローリングスイベルとジグの間にも別のスプリットリングを使います。

 他の記事で紹介されているように一般的には、写真のようにツインフックとローリングスイベルは1個のスプリットリングに取付けているようです。

 ではなぜ爺は別々のスプリットリングにしているかというと、一番の理由としては、1個のスプリットリングにフックもスイベルも付けると、ジャークそしてフォールする度にラインが弛んだり張ったりして、フックが暴れてしまいトラブルが多いように感じるからです。

 別々のスプリットリングを使用する事によって、フックはジグと同調して動くため、トラブルが少なくなるような気がしています。

 もう一つは、これも不器用な爺だけかもしれませんが、ジグの交換やフックの交換が非常に楽だからです。 

 皆さんは通常通りの構成で問題無いと思いますが、どちらも試してみてしっくりくる方で釣りを楽しんで下さい。

ローリングスイベルとスプリットリング

 ローリングスイベルスプリットリングは目立たない存在ですが、ジギングをする上では必要不可欠な大事なタックルになります。

 爺が購入し使っているものです。

 左がローリングスイベルで24個入りで700円ほど。
 右がスプリットリングで100個入りで900円ほどで、どちらも送料無料です。

 どちらも町工場みたいなところで作られていると思いますし、有名メーカーの物もこういう所で作られているものを自社のパッケージで販売していると思いますが、メーカーのパッケージに入ると価格が上がってしまうんでしょうね。

 安価ですが破断などのトラブルも無く普通に使えます。

スイベル

 スイベルとは、より戻しの事になります。

 スイベルを使用しないでリーダーとジグを直結している方を見たことがありますが、ジャークとフォールを繰り返しているうちにラインにヨレが入り、トラブルの原因になりますのでお勧めしません。

 それを解消するためにスイベルは必須になります。

 そのスイベルにも種類があり、ローリングスイベルスナップスイベルがあります。

ローリングスイベル

 これがローリングスイベルです。

 ステンレス製で、大きさが#4、耐荷重が50kgのスイベルです。

 上のリングにリーダーを結束し、下のリングにスプリットリングを付けて、それにジグをセットします。

 非常に強度も高くトラブルも無い、ジギングでは一般的によく使われているスイベルです。

 ジグの交換にはスプリットリングプライヤーを使用する事になり、多少手間が掛かりますが、信頼性を考えると爺はこのタイプのスイベルをお勧めします。

スナップスイベル

 これがスナップスイベルになります。

 ジグの交換は非常に簡単に行うことが出来ますが、その分信頼性は劣るように思います。

 ローリングスイベルと同等の強度を求めると、サイズが大きくなりますし、その分ジグの動きは悪くなると考えます。

 爺はカレイの船釣りにはこのスナップスイベルを使っていますが、ジギングにはお勧めしません。

 

 友人の一人はこのタイプのスイベルを使用していますが、一度ブリを掛けた際にスナップの部分が伸びていて、危うくバレるところでした。

 何度も言いますが、信頼性を考えるとスナップタイプはお勧めしません。

スプリットリング

 スプリットリングです。

 大きさは#10で耐荷重が40kgのリングです。

 ローリングスイベルに比べると強度は落ちますが、同じ強度にした場合、リングの径や太さが大きくなり、スイベルのリング内での遊びが小さくなり、動きが悪くなると思われるため若干小さくしています。

 これも安価なものですが、使っていて破断した事も伸びた事もありませんので、問題無く使えています。

 本来はこのくらいの値段なんでしょうね。

おわりに

 今回はアシストフックとローリングスイベルなどについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

 ロッドやリール、そしてメタルジグなどと比べると目立たない小さなものですが、いずれも釣りをする上では必ずなければならない大事なものです。

 この記事を読んで、ジグとのバランスを考えたフックやスイベルなどを購入する参考にして下されば幸いです。

 次回のスローなジギングタックルシリーズは、PEラインとリーダーの結束、リーダーとローリングスイベル(メタルジグ)の結束など、初心者にとってどの結び方が簡単で強度が高いのかご紹介したいと考えています。

 それではまた。 

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました