スローなジギングシリーズ、今回はジギング釣行後に行うメンテナンスについてです。
揺れる船に乗っての釣りは非常に疲れますし、帰宅後は釣った魚を捌いたりしなければならず、最悪の場合メンテナンスどころではない、という方もいるのではないでしょうか。
しかし、いくら疲れていても、ここで紹介するような簡単なメンテナンスだけは怠らないようにして下さい。
それをするとしないとでは、タックルの寿命に大きな差がつきます。
ここで紹介するのは爺が毎回行っているメンテナンスで、しかも非常に簡単ですので、特に初心者の方はこれを続けることでいい意味での癖になり、当たり前の事になっていくはずです。
そうする事で結果的に費用を低く抑えることができますし、お小遣いの負担も少なく出来るという事です。
それではご紹介していきます。
ベイトリールのメンテナンス
まずは釣行後のベイトリールのメンテナンス方法をご紹介します。
方法なんて大げさなもんじゃありませんが、これをするとしないとではリールの寿命に大きな差が出ますので、これを参考に行う事をお勧めします。
釣り具メーカーのサイトでもメンテナンス方法を確認できますし、爺のメンテナンスもそれらを参考にしたものです。
洗浄
爺の場合ですが、釣行後に帰宅して最初に行うのがリールの洗浄です。
帰宅したら初めに魚を捌くべきかもしれませんが、とにかく帰ったらリールに付いた塩が固まって付着してしまわないよう、外の水道で洗浄してから魚を捌きます。
ここで注意するのは、必ず冷水(通常の水道水)で洗浄するという事です。
バケツなどに水を溜めて行うのもあまりお勧めしませんし、温水シャワーで洗うのもリールの油分が流れ出てしまうので絶対に行わないようにして下さい。
洗浄に際しては、リール内部に水が浸入しないようにドラグを締め、全体を確認しながら、またリールのハンドルを回したり、クラッチを入れたり切ったりしながら行います。
レベルワインドが付いているリールの場合は、ガイド周りに塩が残っている場合がありますので、入念に行うようにしています。
同時にPEラインに染み込んだ塩分を抜くために、スプール部分も流水で洗い流すようにしています。
乾燥
洗浄が終わったリールは乾いた布などでしっかりと水分を拭き取り、その後ハンドルを回して細部の水分が出てきたら再度拭き取るなどして繰り返し、その後日陰の風通しの良いところで十分に乾燥させます。
ドライヤーなどで温めたりすると、リールのグリス等が流れてしまったりするので、必ず陰干しで乾燥させることをお勧めします。
なお、乾燥させるときはドラグを緩めて下さい。
注油
十分に乾燥させたらグリスやオイルを注油します。
これが爺が釣行後に行っているベイトリールの注油箇所になります。
ハンドルの付け根とグリップの付け根にはオイルを、レベルワインドのシャフト部分にはグリスを塗布しています。
ハンドルとグリップ部分は釣行後に毎回オイルを注油していますが、レベルワインドは釣行2~3回に1回塗布しています。
使っているオイルは、Shimanoのリールスプレーオイルという、スプレータイプのものを使用しています。
使用前に容器をよく振り、付けたい箇所にワンプッシュだけします。
その後、ハンドルを回してオイルを馴染ませ、余分ははティッシュなどで拭き取ります。
グリスもShimanoのリールスプレーグリスという、同じくスプレータイプのものを使用しています。
こちらは綿棒へグリスを吹き付け、それをレベルワインドのシャフトに塗布します。
そのほうが余分な所にグリスが付きませんし、確実に塗布できるからです。
爺の場合、釣行後に行うリールのメンテナンスはこんなものです。
カバーを開けての大掛かりなメンテナンスは苦手なのでここ3~4年はしていないような・・・。
老眼なので細かい部品がよく見えないというのもありますし、集中力が無いのも理由の一つです。
以前友人が自分でバラして大掛かりなメンテナンスしたのですが、次に使用した時に異音がして、結局はメーカーに修理に出したという事がったので、あまり無理せずメーカーにお願いしたほうが確実だと思います。
オーバーホール
本来は1~2年に一度はメーカーにオーバーホールを依頼するのが理想という事ですが、なかなかそうもいかないというか面倒と言うか、出している方は少ないのではないでしょうか。
爺の場合はオシアジガー1501HGを買ってから既に7~8年は経っていますが、一度もオーバーホールに出したことはありません。(自分でバラしての整備は有り)
それでも、ハンドルを回しても異音がする事も、回転がおかしいと思った事も無く、ドラグも何ら問題ありません。
たまたま運が良いだけなのかもしれませんが、そんな感じなのでついつい簡単なメンテナンスで済ませてしまっています。
メーカーの一般的なメンテナンスであれば、高くても数千円で済むみたいですので、確実に行いたい方はメーカーに出した方が間違いないと思います。
その辺はそれぞれの判断ですが。
ロッドのメンテナンス
ロッドに関しても釣行後のメンテナンスは必要です。
メンテナンスを怠ると、汚れが取れなくなったりしますので、必ず行うようにしましょう。
洗浄
ロッドもリールと同じで、水道水などで十分に洗浄します。
ティップからバットエンド、グリップまでしっかりと洗浄しますが、一番気を付けなければならないのは、ガイドとガイドのフット部分です。
この部分は塩や汚れを取りにくい箇所なので、毎回とまでは言いませんが、釣行2~3回に1回は歯ブラシみたいなもので丁寧に汚れを取り除いたほうがいいと思います。
ガイドはSICやチタンなど、絶対にサビない材質を使っていますが、洗浄する水道水にも若干鉄分が含まれており、爺達の間ではもらい錆と言って、その鉄分が錆びてフット部分が錆びているように見える場合があります。
ガイド本体は錆びているわけではありませんので、このままでも問題は無いのですが、このもらい錆に海水が掛かってさらに錆が大きくなる可能性がありますので、早めに取り除くようにして下さい。
乾燥
洗浄が終わったら、速やかに乾いた布などで拭き取りますが、ガイドに水滴が残ったりするともらい錆が発生する場合がありますので、細部まで丁寧に拭きとります。
グリップはEVAやコルクで作られているのが一般的ですが、ちゃんと拭き取って乾燥させないと、変な跡が残ったりしますので注意が必要です。
その後はリールと同じで風通しがいい日陰で乾燥させるのがベストです。
ロッドとは言え出来る限り紫外線は浴びさせないほうが劣化を遅らせることが出来ます。
コーティング剤塗布
ロッド用のコーティング剤というのがあり、毎回ではありませんが2~3回に1回は塗るようにしています。
かえってロッドの塗膜を痛めるという方もいますが、コーティング剤は撥水性を併せ持っているので、それを塗る事で海水を被ってもそれを直ぐに弾き、汚れが付きにくいというメリットがあります。
効果は自動車のワックスと同じだと思って下さい。
以前からコーティング剤を使っていますが、ロッドの塗膜というか塗装が痛んできたという事もありません。
ラインのメンテナンス
ラインは常に海水に触れているというか、海中に浸かっているような状態ですので、当然他のタックルに比べると劣化が早いと言えますので、メンテナンスは非常に大事になります。
普段(釣行後)のメンテナンス
釣行後に行うメンテナンスとしては、リールを洗浄するのと一緒にPEラインも洗浄し、ラインに染み込んだ海水を抜くという事です。
海水を抜かないと常に海水に浸かっているのと同じ状態のままですし、そのような状態では劣化が早まり、肝心な時にラインブレイクという事にもなりかねません。
洗浄後は風通しがいい日陰で乾燥させます。
日当たりが良いところだと乾燥するのは早いのですが、PEラインが紫外線を浴びて劣化してしまうので、必ず日陰で乾燥させてください。
このようにしても完全に塩分を取り除くことは出来ませんが、やらないよりはやったほうが圧倒的に劣化を遅らせることが出来ます。
シーズンオフのメンテナンス
シーズンオフはリールから引き出して、PEラインを買った時に巻いてあったスプールに巻き取り、ぬるま湯に丸一日浸けて海水の塩分を十分に抜き、その後風通しのいい日陰で乾かします。
乾燥させたPEラインは、リールに巻く前に前後を入れ替えます。
空いたスプールに巻き取ったラインを、さらに別の空スプールに巻き取ります。
そのスプールからリールに巻き取ることでPEラインの前後が入れ替わり、今まで使っていなかった部分のPEラインが先端に来たことになります。
ちなみに、その作業を格段に楽に行うには、高速リサイクラー2.0というアイテムがお勧めです。
ずっとリールのスプールに巻いてあったため、多少巻き癖が付いている場合もありますが、紫外線もほぼ浴びていないフレッシュなPEラインと言っていい部分ですので全く問題ありません。
高切れなどしてよほど短くなっている場合や釣行回数が多い場合を除いて、前後を入れ替えることによって2シーズンはPEラインを使えますので、ラインのメンテナンスは怠らずに行ったほうがコスパはよくなります。
コーティング剤
PEラインのコーティング剤というものがあり、ラインの滑りを良くしてキャスティングの飛距離を伸ばし、さらにラインの張りを回復させるという事ですが、爺は使ったことがありません。
10年以上前に友人が使っていましたが、「オフショアのジギングにはあまりメリットを感じない。」という事でしたし、キャスティングする事も無いので必要性を感じないというのもあり使っていません。
周りでも使っている方はいないような・・・。
しかし、10年前と比べると飛躍的に使用効果がアップし、ラインの寿命も延びるといった可能性もありますので、今後その辺をリサーチしてみたいと考えています。
ジグやフックのメンテナンス
メタルジグやアシストフックもメンテナンスは必要です。
メタルジグ
洗浄・乾燥
使用したメタルジグは水道水などの流水でガンガン洗って海水を流し、その後乾燥させます。
乾燥させるのは日陰じゃなくても大丈夫です。
リペア
メタルジグを十分に乾燥させたら、ジグの塗装が剥がれたりしていないか確認します。
剥がれている個所があった場合、同じような色のマニキュアを塗ったりしてリペアする事をお勧めします。
放っておくとその部分からどんどん塗装が剥がれたりして行きますし、鉄製のジグの場合は錆が出てきて広がっていきますので、リペアは非常に大事です。
安価なジグの場合、塗装が剥がれやすいものがありますので、あまりひどくなってきた場合は塗装を剥いで、自分の好きなカラーに塗りなおすのも一つの方法です。
なお、マニキュアは100均でいろんなカラーのものが売られていますが、おっさんや爺さんがマニキュアをじっくりと見ていると、変なおじさんに見られるのは間違いないので、かみさん同伴かそれなりの覚悟を持って行って下さい。
アシストフック
洗浄・乾燥
アシストフックとアシストラインの部分も十分に洗浄して海水を洗い流します。
フックだけであれば日当たりが良いところで大丈夫ですが、アシストラインもあるため風通しの良い日陰で乾かします。
錆止め
爺の場合、アシストフック乾燥後に「KURE CRC 5-56]をティッシュに染み込ませてフックを拭き、錆止めします。
また、フックフックポイント(先端の尖った部分)が甘くなっていないか爪などに当てて確認し、甘くなっている場合はフックシャープナーで研いで、その後錆止めします。
研いだままだとそこから錆が発生しますので、研いだ後の錆止めは必ず行って下さい。
クーラーボックスのメンテナンス
クーラーボックスはマメにメンテナンスをしないと、魚の臭みなどが残ってしまいますので、そうならないようメンテナンスはしっかりと行って下さい。
洗浄
蓋を外せるタイプの場合は先に外し、水抜き栓が付いていればそれを開けます。
内側の魚のヌメリや外側の汚れを水でガンガン洗い流し、その後中性洗剤とスポンジなどを使って細部まで丁寧に洗浄します。
この時、硬いブラシを使うと細かな傷が付き、そこに汚れが付いて取れなくなる可能性がありますので、出来る限り柔らかいものを使用して洗浄する事をお勧めします。
乾燥
洗浄が完了したら乾いた布などで水滴を拭き取り、風通しが良い日陰で乾燥させます。
蓋が外れるものは外したまま、水抜き栓も開けたまま乾燥させます。
防臭加工
十分に乾燥させたら重曹水をスプレーボトルで散布したりすることにより、防臭効果をアップさせることが可能です。
臭い消し
何度も使っているうちに生臭さが消えなくなってきたりします。
その場合は、水で2倍に薄めたお酢をスプレーボトルに入れて散布するか、布に染み込ませて内部を拭きます。
その後、お酢の臭いが消えるまで十分に乾燥させます。
その他に爺が行っている方法としては、柑橘類の皮をボックス内に入れておくという方法です。
蓋を開けた時の柑橘系の香りはお勧めですが、皮を取るのを忘れて腐らせてしまわないよう注意して下さい。
その他にも、市販されている防臭スプレーや防臭剤を使うというのも有りです。
また、釣りとキャンプの両方に使いたい方は特に念入りにメンテナンスを行う必要があります。
クーラーボックスを釣り用とキャンプ用の2つ用意するというのは非常にお金が掛かりますし、また置き場にも困る方が多いと思います。
実際に爺も釣りとキャンプの両方に使っていますが、今のところメンテナンスがいいのか臭いも無いため普通に使用しています。
キャンプと併用してクーラーボックスを使用したいと考える方は、十分過ぎるくらいのメンテナンスを行う事をお勧めします。
おわりに
今回は釣行後に行うタックルのメンテナンスについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
メンテナンスなんて洒落たものではなく、誰にでも簡単に出来る手入れですが、これをやるのとやらないのとでは、それぞれのタックルの寿命に大きな影響を与えますので、面倒がらずに行うようにしましょう。
船に揺られて一日過ごすというのは普段の生活ではありませんので、波の状況にもよりますが結構疲れるものです。
それでも釣れれば疲れも半減しますが、釣れない時は相当疲れますし、さらに根掛かりでジグをロスしたりすると立ち直れないくらい疲れます。
しかし、そうした場合でもタックルのメンテナンスだけはしっかり行わないと、次の釣行時にせっかくの大物が掛かってもラインブレイク、またはリールが壊れるなんて事になりかねません。
という事で、簡単ではありますが爺の釣行後のメンテナンス方法のご紹介でした。
次回のスローなジギングシリーズは、クーラーボックスをご紹介しようかなと考えています。
それではまた。
コメント