スローな爺のスローなジギング。リールに必要な基本性能や糸巻き量他。

釣り
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 今回は、スロージギングに使用するリールについてです。

 スロージギングをする上で、ロッドと同等以上に大事なタックルがリールだと思います。

 リールと言ってもベイトリールとスピニングリールがありますが、以前書いた記事にも有るようにスロージギングにはベイトタックルをお勧めしていますので、ここでもベイトリールについてご紹介していきます。

関連記事

 ジギング用リールに求められる基本性能やリールの糸巻き量、そしてドラグ性能などについて、爺の主観を交えてご紹介していきたいと思います。

 それでは始めます。

リールに求められる基本性能

 ジギング用リールに求められるものは何なのか、ご紹介していきます。

頑丈(堅牢性)

 何といっても、頑丈である事が基本中の基本です。

 堅牢性とも言いますが、これが一番大事だと言っても過言ではありません。

 以前紹介した記事の「スロージギング、爺の私見。パート2。」にも書きましたが、一緒に釣りに行った友人が、海外製のそれなりに高価なリールを使っていたのですが、その彼に大きなブリと思われる魚が掛かり、ファイト中にあっけなくギアが壊れ、巻き取りが出来なくなった事をご紹介しました。

 このように、リールの要でもあるギアが壊れては釣りになりませんし、いくらドラグ性能が優れていても使い物になりません。 

 それと、頑丈さと同じような意味あいですが、剛性も非常に大事な要素です。

 大きな青物などを掛けた場合、それを巻き上げるためにはリールやハンドルに大きな力が掛かります。

 剛性が弱いリールではボディーに歪が発生し、その影響は内部のギアなどにも及ぶため、結果的に変な力が加わり故障の原因にもなるわけです。

 ですので、出来る限り剛性の高いリールのほうが壊れにくく、巻き上げも楽になるという事です。

 このように、頑丈で剛性が高いリールを使う事によって、結果的に安心して、さらに長く使えるという事になりますので、「安物買いの銭失い。」とならないよう注意して下さい。 

 高価なリールであっても、頑丈であることにより長く使い続けることが出来ますので、基本性能に優れたリールを購入する事をお勧めします。

スロージギング関連製品
 ジギングリールと言えばShimanoオシアジガー、と言われるくらい有名で信頼性の高いリールです。
 堅牢性と剛性、そしてドラグ性能、いずれに関しても素晴らしいリールです。

ドラグ性能

 ドラグ性能の大事さについては言うまでも無いと思います。

 大きな魚とやり取りをしている際に、魚が逃げようとして大きな力がロッドとラインに掛かった場合、ラインがスムーズに出て行くようなリールじゃないと、ラインブレイクしたり、ラインやリーダーの結び目が切れたり、最悪はロッドが折れたりするので注意が必要です。

 日本の信頼のおけるメーカの、ある程度の価格のリールであればその辺は問題無いと思いますが、「取りあえず安いリールでも何とかなるさ。」と思っていると、大きな魚が掛かった時に痛い目にあいます。

 特に10kgを超える青物が掛かった場合、そのパワーとスピードは相当なものです。

爺の経験談

 30年ほど前にShimanoのバスロッドと安いスピニングリールを使い、水深40m位の場所でDaiwaファントムⅡという今は販売されていないジグを使ってワラサやイナダを釣って楽しんでいたのですが、突然大きなブリが釣れた事がありました。

 その時のリールはドラグ調整の幅が狭く、ドラグのつまみを1クリック回しただけで「ジーーッ!」とラインが出っぱなしになり、1クリック戻すと止まってしまいラインやロッドに負荷が掛かるようなリールでした。

 それでも何とか90cmほどのブリを取り込むことが出来たのですが、2匹目が掛かった時はファイト中にあっけなくラインブレイク。

 当時はナイロンラインを使っていたのもありますが、ドラグ調整が効かなかったので、ジグとの結び目が弱くなっていたのもありますし、ラインそのものも伸びきっていたのだと思います。

 ドラグ性能がしっかりしたリールであれば、もう少し楽に取り込むことが出来たと思いますし、2匹目も釣り上げることが出来たかもしれません。

 そのリールはスプールの軸が歪み、回転にぶれが生じるようになり、結局最後はスクラップです。

 話しはそれますが、バスロッドの強さには驚かされました。

 皆さんはこのようにならないよう、ドラグ性能のしっかりした剛性の高いリールを使う事をお勧めします。

 何時何処で大きな魚が掛かるかわかりませんし、その魚が自身にとってのメモリアルな魚になるかもしれませんので、ある程度高価にはなりますが、しっかりした性能のリールを選択する事をお勧めします。

スロージギング関連製品
 Daiwaのカウンター付き高性能リール、ソルティガICです。
 最大ドラグ力が10kgで、レベルワインド付きのリールとしてはドラグ力が強いリールです。
 全てにおいて満足できるリールだと思います。

ドラグ調整

 爺の場合、ベイトリールのドラグ調整は感覚で行っています。

 通常はライン強度の1/3程度が良いとか言われていますが、爺はあくまでも感覚です。

 長年の経験と言えば聞こえがいいですが、まずは釣り場に着いたら、ドラグを少しずつ締めながら、そしてラインを手で引っ張りながら、その力具合で調整しています。

 チューブラーロッドの場合、ワラサクラスの魚が掛かり合わせを入れた際に、ラインが「ジッ!」と出るくらいにしておき、その後微調整しながらファイトして取り込みます。

 フルソリッドの場合、ロッドが曲がりガイドの抵抗も加わりますので、チューブラーより若干ドラグを緩めに調整しておきます。

 サクラマスの場合は、ジグを中層まで落とし、その後強めのジャークを入れた際に「ジッ!」とラインが出るくらい緩めに調整しています。

 サクラマスは口が弱いので、身切れしないようにするためです。

 サクラマスも根魚も同時に狙う場合は、サクラマスに合わせたドラグ調整にしておき、魚の引きに合わせて調整しながら行っています。

 全ては慣れです、というか適当です。

 初心者の方は、バネ計りやドラグチェッカーを使用して、その感覚を覚えておいた方が間違いないと思います。 

スロージギング関連製品
 Shimanoのフラッグシップリール、オシアコンクエストです。
 リーリングの滑らかさや巻き上げの強さ、そしてドラグ性能、いずれも素晴らしい性能のリールです。
 さらに、フォールレバーも付いていますので、様々なフォールスピードで魚を誘う事が可能です。

糸巻き量(リールの大きさ)

 ここでは、PEラインを前提として進めます。

 スロージギングに使用するリールの糸巻量は、水深と狙う魚の大きさによって変わってきます。

水深による糸巻き量

 水深による糸巻き量=水深×3倍+下巻 で問題無いと思います。

 水深の3倍のラインを巻いてあれば、ラインが高切れしても問題無く釣りを継続できますので、これを最低の糸巻き量として考えていいと思います。

狙う魚のサイズによるラインの太さ 

 ターゲットの重量によるラインの太さの目安は以下の通りです。

魚の大きさ(重量)ラインの太さ
2~5kg1.0~1.2号
5~10kg1.2~1.5号
10~15kg1.5号~2.0号
15~20kg2.0~2.5号
20kg~2.5号~

 以上がリールに巻くラインの太さの目安になります。

 なお、ここで紹介する内容は、あくまでも爺の経験がもとになっていますので、他のアングラーの方とは違うかもしれませんが、その辺はご容赦ください。

スロージギング関連製品
 ShimanoオシアジガーFカスタムです。
 基本性能はオシアジガーと同じですが、それにフォールレバーが付いた、非常に信頼性の高いリールです。

糸巻き量の例

 それでは、実際にラインを巻く時の例を紹介します。

凡例

 釣り場の水深・・・・最深100m
 釣れる魚のサイズ・・最大10kg


 以上が釣り場の水深とターゲットとした場合、
 長さ・・・・・・最低300m+下巻
 太さ・・・・・・1.5号(1.2~1.5号の安全側を採用)


 以上のラインを巻くことが出来るリールが必要となります。 

 それを最低限巻けるリールとなると、
 Shimanoでは、オシアコンクエスト300 以上、
 Daiwaでは、ティエラ LJ IC 200番 以上の大きさのリールが必要となります。

 ただし、大きければ何でも良いと言うわけではなく、ロッドとのバランスも重要ですので、あまり大きすぎるのはお勧めしません。

 そうすると、
 Shimanoでは、オシアジガーの1500番 以下、
 Daiwaでは、ソルティガICの300番 以下のリールとなります。

結果は、
 Shimanoでは、、オシアコンクエスト300以上、オシアジガーの1500番 以下、
 Daiwaでは、ティエラ LJ IC 200番以上、ソルティガICの300番以下 となります。

 以上がリールの糸巻例になりますので、これを参考にして下さい。

 ここに挙げたリールは、レベルワインド(ガイド)がある奴とないやつ、そしてカウンターが付いたリールと無いリールを紹介しましたが、初心者の方にはレベルワインドが付いていて、且つ可能であればカウンターが付いたリールをお勧めします。

 それについては次回の記事でご紹介したいと思います。 

スロージギング関連製品
 Daiwaのカウンター付きライトジギング用リール、ティエラ LJ ICです。
 ソルティガICをもう少しリーズナブルにしたリールですが、十分な基本性能を持ったリールです。

下巻き

 下巻きは、ラインをスプールに巻いた際に、足りない分を補うためにラインの下に巻く捨て糸と思って下さい。

 下巻きをすることにより、ラインが出てもスプールがそれほど痩せませんし、巻き上げ量も極端に少なくなりませんので、下巻きが可能なくらいの大きさのリールがお勧めになります。

 例えば、
 Shimanoオシアコンクエスト300番のカタログ上の糸巻量は、PE1.5号で500mとなっています。

 その場合、300mのPEラインをスプールに巻いたとすると200m分足りなくなりますので、それを下巻きで補うという事になります。

 爺の場合は下巻きに使用しているのは、ホームセンターなどでも売っているナイロン製のもので、太さは6号程度の安価なラインを使って巻いています。

 また、PEラインより太い下巻きのラインを使うので、実際には200m下巻きすることは出来ません。

 ですので、PEライン+下巻きをした時に、スプールの9割程度、最大でも9割5部位まで巻くことをお勧めします。

 カタログでは500mとなっていますが、それはあくまでもスプールいっぱいに巻いた場合ですので、トラブルの原因になりやすく、若干スプールが余るくらいに巻いてください。

 特にレベルワインドが無いリールの場合、ラインが片寄ってしまい、リールのフレームにラインが擦れてしまう事がありますので注意が必要です。

 そういう意味でも初心者の方には、レベルワインドが付いたリールをお勧めします。

スロージギング関連製品
 Daiwaのフラッグシップモデルのソルティガ15です。
 Shimanoオシアジガーと双璧をなすジギングリールで、頑丈で剛性が高く、ドラグ性能に優れた素晴らしいリールです。

ライン交換の必需品

 新しいラインをリールに巻いたり、古くなったラインを交換するのは非常に面倒ですが、この作業を劇的に楽にしてくれるのが第一精工高速リサイクラー2.0です。

 使い方などについてはメーカーのHPや、YouTubeなどをご覧になっていただければわかりますし、非常に簡単です。

 初心者の方にはもちろん、釣りをする全ての方の必需品と言えますし、お勧め品です。

おわりに

 今回は、ジギングに使用するベイトリールに必要な基本的性能やリールの糸巻き量などのついての内容でしたが、いかがでしたでしょうか。

 何よりも大事なのは、頑丈でドラグ性能に優れていること、という事です。

 釣りを楽しんでいる時にリールが壊れてしまったら何にもなりませんので、多少高価でも基本性能のしっかりしたリールを購入、または買い替える事をお勧めします。

 この記事を読んで、リール購入の参考にしていただければ幸いです。

 次回は引き続きリールについて、レベルワインドやギア比などのついてご紹介したいと思います。

 それではまた。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました