2025年から始めるスロージギング。コスパ抜群のロッド&リール編。

釣り
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


 今回は、2025年からスロージギングを始めたいと考えている初心者の方のために、コスパを重視したロッドとリールをご紹介して行こうと思います。

 初心者の方にとっては、スロージギング用のタックル0の状態から揃えなければならないため、お財布への負担が多くなってしまいますので、出来る限り購入しやすいタックルをご紹介ししています。

 しかし、ただ安いだけのタックルでは、せっかく大物が掛かってもタックルが壊れたりして取り逃がす可能性が有りますが、ここで紹介するものは性能的には全く問題ないタックルばかりですので、ご安心ください。

 なお、ここで紹介するタックルは全てベイトタックルとなっていますが、何故なのかは「スローな爺のスローなジギング。初心者にお勧めはベイト?スピニング?」をご覧下さい。

 それではご紹介して行きます。 

関連記事

ロッド

おすすめのロッド

 先ずは、スロージギング用のロッドをご紹介します。

 なお、ここでご紹介するのは、いずれも実売価格が2万円前半で購入可能なロッドで、ベテランの方が使うようなハイエンドモデルの半分以下の価格になりますが、性能的には全く問題ないロッドです。

Daiwa:ブラスト SJ

 先ずは、DaiwaブラストSJをご紹介します。

 Daiwaのスロージギングロッドではベーシックなロッドという位置付けですが、爺の友人も使っていますが、全く問題なく大きなブリを釣り上げています。

 長さは6ft3inchという、スロージギングではスタンダード的な長さで、長すぎず短過ぎずで非常に扱いやすいと思います。

 また、継方式はバッドジョイント式の2ピース仕様となっていますので、車に積んでの持ち運びも非常に楽になっています。

メーカーの紹介文

 BLAST SJはスロージギングのベーシックモデルとして開発。
 HVFカーボンをブレーディングXで締め上げた高弾性ブランクはティップの返りは当然のことながら、上位モデル同様の曲げファイトも可能にした。
 高価な細PEラインの消耗を抑えるためにオールSiCのステンレスKガイドを採用。上位モデルに引けを取らない実釣性能を満たしている。

 初心者にお勧めなモデルとしては、近海の水深50m~150m程度で根魚や青物等を狙う場合は63B-3が様々な状況に対応可能ではないかと思いますが、釣り場がせいぜい70m程度までであれば63B-2で、問題ないと思います。

 これは、通常釣れるターゲットの最大が10kg超のブリを想定したものです。

 メーカーの製品スペックの説明書きとは違いますが、これはあくまでも友人の持っている63B-3を爺が使わせてもらった感覚でのイメージになりますので、自分が行ってみたい釣り場に精通したショップの定員さんなどから聞いてみる事をおすすめします。

Shimano:グラップラー タイプ スロー J

 次は、Shimanoから発売された新製品のグラップラー タイプ スロー Jをご紹介します。

 ロッドの長さは6ft6inchと、スロージギングロッドとしては若干長めですが、Shimanoのスロージギングロッドの長さとしてはスタンダード的な長さとなっています。

 これはメーカーのコンセプトの違いによるものですし、どれが良いという事ではありません。

 このロッドもグリップジョイント(バッドジョイント)となっていますので、携行性にも優れています。

メーカーの紹介文

 「ジャーク・レスポンス・強度」を総合的に磨き上げ、王道進化を果たしたグラップラータイプスローJ。
 多彩なフォールアクションを生み出す6フィート6インチレングスで統一し、ジャークの軽快性&レスポンスを向上させると同時に体への負担を軽減するバランスを実現。
 全身がスムーズに曲がりつつもティップはややハードな設計で、曲げ込めばオートマチックな感覚でジグを跳ね上げ、魅惑的なフォールを演出。
 また高強度化を追求し、曲げ込んだファイトの安心感も向上。
 新たに採用したフルホールディングシートの握りやすさと相まって精度の高いジギングをサポートします。
 1パワーから6 パワーまで全6アイテムを展開し、近海から遠征の大物まであらゆるシーンでシステマチックに適応します。

 通常釣ることが出来る最大の魚が10kg超のブリとした場合、初心者の方におすすめなモデルとしてはB66-3が様々な状況に対応可能ではないかと思いますし、釣り場の水深がせいぜい70m程度であればB66-2で、問題ないと思います。

PALMS:メタルウィッチクエストα SLOW & FALL Models

 次は、パームスメタルウィッチクエストαシリーズのスロー&フォールモデルをご紹介します。

 最近はあまり出番が無くなりましたが、爺は旧モデルのスロー&フォールの632SFを使っていますが、とても扱いやすいロッドで気にって使っています。

 若干張りがあるロッドですので、初心者の方には扱いやすいのではないかと思いますし、2ピースのONE and HALFというバッドジョイントに近い継ぎ方で、持ち運びも非常に楽になっています。

メーカーの紹介文

 ナノアロイマテリアル※採用により、粘りを手に入れたライトジギングシリーズ、メタルウィッチクエスト。
 高い信頼性をそのままに、αではポータビリティを備えました。
 1pcsロッドでは移動手段に制約を受けてしまうアングラーにとって、コンパクトな仕舞寸法を実現したαは、さらにゲームシーンを拡げることを約束します。
 もちろんそれはジョイントが増えた事によるデメリットを解消するためのブランクデザインがあってこそ。
 マルチピース化を感じさせずにゲームに没頭することができるパフォーマンスは、パームスが永年培ってきたブランク設計に対するこだわりの証です。

 初心者にお勧めのモデルとしては、近海のフィールドにおいて多用するジグウエイトに対応する3パワーモデルのMTTC-633SF、また主なポイントが水深が100m程度の場合、200gまでのジグを的確に操作することができる4パワーモデルのMTTC-634SFがおすすめです。

リール

 爺が思うに、スロージギングのタックルの中で一番重要なのがリールだと言えます。

 それは何故なのかは「スローな爺のスローなジギング。リールに必要な基本性能や糸巻き量など。」を見て頂ければわかりますので、参考までにご覧下さい。

 リールがしっかりとしていなければ大物を安心して釣り上げることは出来ませんので、ここで紹介するリールはいずれも高価なものになりますが、長く使うものですので妥協せずに良いものを、という事でご紹介しています。

 非常に頑丈で高性能なりーるですので、長い目でみるとコスパに優れたリールと言えます。

 また、今回ご紹介するリールは全てレベルワインダー機能搭載のガイドリングが付いたリールで、初心者の方にでも何の問題も無く使えるリールになっています。

関連記事

おすすめのリール

Shimano:オシアコンクエストCT

 先ずは、Shimanoのフラッグシップ的なリール、オシアコンクエストCTをご紹介します。

 このリールは、レベルワインダー機構はもちろん、カウンターが付いていることで、サクラマスや青物などを狙う際に魚探の反応があった層に素早くジグを送り込むことが出来ます。

 根魚や底物だけを狙うのであれば必要の無い機能ですが、特にサクラマスを狙う場合には非常に有難い機能です。

 頑丈さはもちろんドラグ性能やフォールレバー搭載など、全てにおいて高性能なリールと言えます。

メーカー紹介文

 高精度金属ボディ&マイクロモジュールギアの剛健かつ滑らかな駆動系統にデジタルカウンターとフォールレバーを搭載し、高度な戦略とその再現性を実現するオシアコンクエストCT。
 NEWモデルはテンションを掛けても巻きが重くならない新型フォールレバーとインフィニティドライブを搭載し、巻きの軽さと感度がいっそう向上。
 さらに視野角が拡大したNEWラインカウンターには巻き上げ距離アラームを搭載し、より緻密な戦略をサポートする。
 もちろん高耐久クラッチ&高耐食ステンレスパーツがもたらす耐久性や、X-PROTECTによる防水性能など、オシアコンクエストが築き上げてきた鉄壁のタフネスは完全に踏襲。
 パーミングのしやすさ、カウンターの見やすさなど、細部にまで改良を加えた渾身のスペックでオフショアアングラーの期待に応える。
 また、200番サイズにも300番サイズに先行投入されていたMGモデルが追加され、鯛ラバゲームにより広く対応するラインナップとなっている。

 スロージギングにおすすめのモデルとしては、300HGまたは301HGをおすすめします。

 糸巻き量も1.5号ー500m、2.0号ー380mと、近海で釣りをするには十分なラインキャパシティですし、ハンドルがパワータイプのガッチリと握れるグリップなので、大物とのやり取りもしやすくなっています。

 実売価格は現在のところ6万円前後と非常に高価ではありますが、長く使える頑丈さなどを考えると、コスパに優れていると言えるのではないでしょうか。


 また、高性能なリールは欲しいがカウンターまでは必要ないという方は、Shimanoのフラッグシップモデルのオシアコンクエストの300XGもしくは301XGをおすすめします。

 XGのハンドル1回転の最大巻上長差が101cmで、大型両軸リールと同等の性能を有していますし、実売価格は4万円台で購入可能なのもおすすめのポイントです。

Daiwa:ソルティガ300

 次は、Daiwaの2025年シーズンの新製品、ソルティガ300をご紹介します。

 カウンターは付いていませんが、レベルワインダー機能を持ったDaiwaのフラッグシップモデルと言えますし、非常に頑丈で高性能なリールです。

 さらにこのソルティガ300は、レベルワインダー機能搭載のリールとしては初めてスプールロック機構が付いていて、根掛かりの際はギアやボールベアリングを傷める事無くラインを切る事が可能になりました。

 根掛かりしたPEラインを切ろうとしても、なかなか簡単に切る事が出来ないのですが、スプールロック機構が付いたことによりリールを壊してしまう心配が無くなったのは有難いです。

メーカー紹介文

 近海ジギングベイトリールがHYPERDRIVE DIGIGEARを強化して生まれ変わる。
 そして、レベルワインド搭載機種においてはダイワ初となるスプールロック機構を搭載。激流の明石エリアや瀬戸内エリアなど近海の全てのシーンに対応する。
 SALTIGA 300のHYPERDRIVE DIGIGEARは歯幅UP仕様。低負荷から高負荷まで滑らかで、力強い回転性能を発揮する。
 また、HYPER DOUBLE SUPPORT、HYPER TOUGH CLUTCH、HYPER ARMED HOUSINGを搭載し万全の仕様を目指した。
 フレームにはサムホールディングフレームを採用し、コンパクト化のメリットを覆す優れたパーミング性能を発揮する。
 さらにハンドル側サイドプレートにはアノードプロテクションを搭載した。 
過酷な環境下を想定して作り込んだSALTIGA 300は、近海ジギングを攻略し尽くす新たな武器となるだろう。

 おすすめのモデルとしては300Hまたは300HLで、リールの大きさ(糸巻き量)的にはオシアコンクエストCTと全く同じですし、パワーハンドルですので大物とのやり取りも問題なく行えます。

 このリールも実売価格が5万円台と高価な製品ですが、頑丈さや性能的な事を考えると、コスパに優れたリールと言えます。

Shimano:グラップラー

 先に紹介したオシアコンクエストCTソルティガ300は、高価なためどうしても手が出せないという方には、Shimanoのグラップラーというリールをおすすめします。

 300HGや301HGのラインキャパシティとドラグ耐力はオシアコンクエストCTの300HGと同じですので、大きさ的にも性能的にも問題ないと思います。

 ハンドルのグリップはパワータイプではなくラウンドノブになっていますので、大物とのやり取りは少し大変かもしれませんが、特に問題なく釣り上げる事が可能です。

メーカー紹介文

 マイクロモジュールギア搭載!高剛性・高耐久ロープロジギングリール。
 剛性に優れる「HAGANEボディ」に「X-SHIP」、「マイクロモジュールギア」、「エキサイティングドラグサウンド」など先進の機構を搭載し、70mmのハンドルには「 CI4+」のラウンドノブを採用。
 PE3号-250mの大容量、ギア比6.2の巻き上げは使い手やスタイルを選ばず、ライトジギングからディープの鯛ラバ、スロー系ジギングまで幅広く対応。

 このリールは右巻きの300HGと左ハンドルの301HGの2機種しかありませんので、自分が巻きやすいほうのハンドルを選んで下さい。

おわりに

 今回は、2025年からスロージギングを始めようと考えている初心者の方に、コスパ重視のロッドとリールをご紹介しましたが、いかがでしたか?

 ロッドに関しては、必要十分な性能を有していながらも比較的安価なロッドを紹介していますし、実績も十分なロッドばかりです。

 リールに関してはコスパ重視というより、堅牢性やドラグ性能を最優先にして選択する必要があるため、どうしても高価なものになってしまいますが、長く使い続けられるという点ではコスパが良いと言えます。

 今回ご紹介した製品以外にもコスパに優れたロッドやリールはあると思いますが、今回ご紹介した製品はどれも素晴らしいものばかりですので、この記事がタックルを揃える参考になればと思います。

 次回は、コスパ重視のラインや最低限必要なギアについてご紹介したいと思います。

 それではまた。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました